こんばんは。
「何かもやもやすることがあったら
紙に書き出そう」
ということを今までに何回も、記事にしています。
たとえば、こちら。
「あれ? 何で私、これやってるんだっけ?」って思うことのある、あなたへ
で、その「書き出す」っていう時に
「うまく言葉にできない」とか
「ちゃんと意味が通じる文章にならない!」
「通じる文章にするのがむずかしい!!」
って思うようなこと、ありませんか?
それで書き出すのがイヤになっちゃって・・・
みたいな。
手が遠のく、というか。
そういうこと、ありませんか?
もしそういうことがあった時
どう考えれば、どうすれば
そういうのを避けられるか
考えてみましょう。
ちょっと、身もフタもない話になっちゃうかもしれないんですけど
「ちゃんとした言葉になってなくてもいい」
「意味が通る文章になってなくてもいい」
って思って書くといいのかな、って思います。
何でかっていうと
そもそも、モヤモヤしてるものだと思うんで
ちゃんとしたカタチ、みたいなものって
あるとは限らないと思うんです。
ないことの方が、多いんじゃないかな、
という。
(「ちゃんとした」っていう言葉自体も
とらえ方がそれぞれだと思いますけど)
たとえは変かもしれないんですが
「糸くず」とか
「ホコリ」みたいなのが
頭や心の中にたまってる、
みたいなこともあるんじゃないかと思うんです。
(その、頭や心の中にあるものが
取るに足らないもの、とかそういう意味ではありません。
とらえどころがない、という感じでの言葉ですので
そう思って頂けましたらありがたいです)
「言葉にならない思い」なんていう言い方もあるくらいで
そもそもが言語化しにくいもの、ってあると思うんです。
それは、その人の言語化の能力がどうこう、
っていうことではないと思いますし
感じ方が細やかであればあるほど
「いや、この言葉じゃないし」って
(ちゃんとした)言葉にするのが難しくなる、って
あると思うんです。
ましてや、文章で、なんていったら
もっと複雑なことになると思うので
よけいに、イヤになっちゃうことって、
あるんだろうと。
だから、
ちゃんとした言葉に、とか
意味の通じる文章で、とかじゃなくて
意味が通じなくてもいいから
思ったままを、書く。
そうやって、書き出してるうちに
頭や心がクリアになってきて
スッと、「こうしたらいい!」みたいなことが出てくることも
あると思うんです。
たとえていうと
お部屋の隅にたまっていた
糸くずやホコリとかを拭き掃除したりすると
床がキレイに見えてきて
気持ちもパッと明るくなって、みたいなことがあるように。
そして
なんなら
文字じゃなくて
「グルグルグルーーーー」
みたいに鉛筆やペンで書きなぐったり
パソコンで
「あああああああああああああああああああああああああああああああああああ」
とかずーっと打ち込むみたいな
そんな感じでもいいと思うんです。
ともかく、出すこと。
書き出すこと。
もし何か、
「言葉にならなくて・・・」っていうことで
気になってるなんていう場合には
参考にしてみて頂けたら幸いです。
今日のお話が、何かの参考になりましたら
ありがたいです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
あなたの、ますますのお幸せを、応援しています!
※あわせて読むといい記事