こんばんは。

 

 


たとえば「あー私って、今まで他人軸だったなあ」って思って
「これからは自分軸で生きよう!」って決めたのに
気づくと、そうできてない、みたいに感じることって、ありません?

 

 


もちろんそんな、普段ずっと
そんな考えてるわけじゃないと思うんですけど
気がつくと「あ、できてない」(他人軸になってる感じ)みたいな。

 

 


職場でも、友達関係でも、親子間のことでも。

 

 


またこう、他人軸になっていろいろ決めてて
自分軸がないって。

 

 


で、そんな、いつもじゃないと思うけど
こう、心にちょっと引っかかる、ってか
何か、小骨が刺さってる、みたいな。

 

 


もちろんそんなことなきゃいいんですけど
もしそうだったとしたら

 

 


「ほんとにそうなの?」って思うんですよ。

 

 


ほんとに自分軸がないの? って。

 

 


「いやいや、ないでしょ、だって。
てか、わたしのこと何もわかんないでしょ」

って思いますよね。
たぶん。

 

 


そりゃもちろん、あなたのこと、くわしくはわからないので
その通りなんですけど、
たとえば何かね、お店で、好きで、ずっと何年も通ってるとことか
ないですか?

 

 


何のお店でもいいんですけど
「あー、自分に合う」と思って、自分で探し当てたとか。

 

 


別にそうじゃなくても
何かこう好きで、ちょっと遠いんだけどずっと通ってる、みたいな。

 

 


お店じゃなくて、何か「モノ」(持ち物)でもいいですよ。

 

 


もう、古びちゃってるんだけど
何か好きで、長年、使ってる、みたいな。

 

 


「あるけど、それが何?」

 

 


「それがあなたの自分軸です。自分軸、ありますよね」って
言いたいんです。

 

 


「いや、なんでこれが自分軸なの?
こういうの自分軸って言わないでしょ」

 

 


ま、そうかもしれないんですけど、逆に
「○○って言わないでしょ」みたいなのって
どうでもよくありません?

 

 


結局それって、人が(世間が?)決めてる考え方、
みたいなことかなって思うので。

 

 


もちろんこの考え方がどうこう、っていうんじゃなくて
「自分軸がほしい」としたら、なおのこと
その考え方って、どーでもよくありません? って思っちゃうんですよね。

 

 


だからって、
わがまま勝手にしていい、とかいうことじゃ
ないんですけど。

 

 


「まあ・・・そうかもね。

 

でも、それと、今、わたしが
『あー、他人軸になっちゃってるなあ』ってのとは、関係ないんじゃないの?、
でか、あるって思えないんだけど」

 

 


まあ、そうですよね。

直接は、関係あるっぽく見えないですもんね。

 

 


でも、関係してるっていうか、つながってると思うんですよ。
もっと深いところで。

 

 


その「お気に入りのお店にずっと通ってる」も、自分軸なのに
それを自分軸だと思ってなかった。

 

 


これって、昨日、書いたんですけど
「【オススメ習慣】よかれと思って人に注意して、逆にウザがられてしまうことのある、あなたへ」の中に

「タネ」のお話があって、それでいうと、

自分軸という「タネ」に、水や肥料をあげてなかった、
ってことだと思うんですよ。

 

 


別のたとえで言うと
たとえば、ワンちゃんでもネコちゃんでも、

ペットを飼ってるとしますよね。

 

 


ワンちゃんだとして、
「自分軸」っていうワンちゃんを飼ってるのに
エサをあげてこなかった。

(自分の中にある自分軸に気づいてあげられてなかった、の意味)

 

 


自分軸ワンちゃんは、どうなります?

 

 


「やせる。元気なくなる。かわいそう」

 

 


そうですよね。

 

 

 

で、逆に、他人軸、っていうネコちゃんも飼ってるとしますね。
(他人軸な自分がいる、っていう意味で)

 

 


で、そんな、普段から意識してずっと、

みたいなことはないにしても
「あー私って、やっぱり他人軸になってるわ」
みたいなことがあるとしたら、

 

 


さっきと反対で、

他人軸ネコちゃんには

エサを与えてることになると思うんですよ。

 

 


あと、もし

「他人のせいにする」みたいなのがあるとしたら、

それも、どっちかっていったら
【他人軸】になるんじゃないかなって思うんですよね。

 

 


で、ワンちゃんとネコちゃんに、

そういうことずーっと続けてきたら
それぞれ、どうなると思います?

 

 


「ネコちゃん(他人軸)がどんどん育って元気になって
ワンちゃん(自分軸)の方は、どんどんやせて、元気なくなる」

 

 


じゃあ、自分軸を育てたいとしたら

どうしたらいいと思います?

 

 

 

「ワンちゃんにエサをあげる、って

でも、どうやってするの? エサって」

 

 


いろんな考え方あると思うんですけど、

エサには2つあると思ってるんですね。

 

 

 

「2つ?」

 

 

 

ええ。

 

 

 

1つは、さっきの「自分の好きなお店」みたいに
今までそうだと思ってこなかったものに
「これも自分軸だったんだ」
って気づいて、それをつよく意識してあげること。

 

 


そのお店に通うのを、

今まで全然なんてことなくしてたかもしれないけど
「あーこれも、自分軸を育ててるんだ」みたいに思うこと。

 

 


「そんなので何か変わるの?」

 

 


たとえば、ただ何の気なしに歩いてると
「ただ歩いてるだけ」みたいな感だと思うんですけど

 

 


でも、歩数計をつけて、おしゃれなウエアも着て
なんならシューズも新調しちゃってウオーキング、

ってなったら、

 

 

 

歩くコースとか、時間や距離が同じでも
何かテンションがあがって

ただ、歩いてる時とは全然ちがってくるって感じ、しません?
 

 

 

「あー、たしかに」

 

 


でしょ。

意識することで、それだけちがってくると思うんです。

 



「じゃ、あとの1つは?」

 

 


たとえば、ランチとか晩ごはんを食べる時に
「あー何でもいいや、これでいいか」って感じじゃなくて
「今日は何食べたいかな、あ、これがいいな。これにする」って
「自分が好きで選んだ」感を強くする、っていう感じ。

 

 


「ちゃんと自分軸で選んだんだよ」っていうのを、行動で
自分になじませる
というか

自分に宣言するというか。

 

 


ちょっとカタイ言葉でいうと
その行動自体が、

自分へのアファメーションになってる、みたいな。

 

 


「ん~、でもそれって、めんどくさくない?」

 

 


そんな、いちいち、意識しなくてよくて、
今までより、ちょっと
「自分を大切にしてあげる」
くらいの感じで、いいと思うんです。

 

 


あんまり、カチコチにやっちゃうと
逆につかれちゃって、「やーめた」ってなって、本末転倒っていうか
なんのこっちゃ、になると思うので。

 

 


だから最初は、気づいた時だけでいいから、

「あ、これ、自分軸で選んだんだな。
自分軸、できてるな、エライエライ」

って自分をほめてあげるとか。

 

 

 

そんなカンジで。

 


とにかく、あんまり、

キチキチにやりすぎないほうがいいと思います。

 

 


いくら、エサがいいったって、

エサやりすぎたら、ワンちゃんも、
体おかしくしちゃうでしょ。

 

 


それと同じ感じで、

自分に心地いい感じではじめるのが
いい
と思うんです。
 

 

 

これも習慣ごとなんで、、ゆっくり、長く、できるように。

 

 


「なるほど~。あと、何か気をつけるコトってあります?
ネコちゃん(他人軸)の方とか」

 

 


ありがとうございます。

 

 


そうなんです。ネコちゃん(他人軸)の方も、
気をつけるっていうか、

意識しといた方がいいかなって思うこともあるんですが
ちょっと長くなっちゃうので、またにしますね。

 

 


自分軸は あるんだ。

ただ、気づいてない だけなんだ

だから、水をあげよう 自分軸のタネに。

エサをあげよう 自分軸っていうワンちゃんに。

少しずつでも、必ず、育ってくれるから。

元気に、大きくなって、

あなたのつよい味方に なってくれるから。

 

 


 

 


最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 


あなたの、ますますの幸せを、応援しています!