なんか変わった飾りが・・・

専門学校生たちの作品のようです。

これも七夕飾り^^

 

 

 

アーケード街には七夕の笹を建てるための穴があけられていて、

普段は、こんな風に蓋があります。

 

蓋もちゃんと七夕模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勾当台公園からアーケード街へ。

 

 

折り鶴も花飾りも、一つ一つ、手で折って作っているんですね・・・

物凄い手間をかけてあります。

 

 

吹き流しがどうしても目立つけれど、

紙衣、巾着、投網、屑籠なんかも飾りについています。

あまり目立たないことが多いけれど、

今回、立派な巾着を見つけましたw

 

三越のライオンさん、何を被っているのかと思ったら・・・

高校野球の聖和学園の応援してたんですねw

 

こけし模様の吹き流しはかわいくて大人気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙台市内の小中学校の生徒たちの折り鶴オブジェ、

今年は涼しそうな水色でした。

 

中から上を覗くて、水の中にいるようです

 

NHK仙台の前を通ったら、大河ドラマの展示をやっていました

 

 

入り口を入ると、等身大パネルのお出迎え^^

 

 

 

衣装が見たかった♪ 

1枚だけ、まひろの衣装が展示してありました。

刺繍が細かくて、扇の飾り紐が複雑で奇麗でした。

 
image

 

 

 
image

 

 

 

台本も展示してありました。

出来れば表紙ではなくて、

中身・・・セリフのところとか、見たかったなぁw

 

衣装のデザインスケッチ

年齢も表記なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙石線に乗ったら、おそらく新しい車両だったみたいです。

長椅子が二人分ずつ区切られていて、可動式?

椅子を回転させて、進行方向に向かって座れるように出来るみたいでした。

ググってみたら、長椅子式は「ロングシート」

進行方向に向いて座るボックス式は、「クロスシート」と呼ぶようですね。

 

そして、列車のあちこちに、石ノ森章太郎さんのキャラが描かれている。

 

「駆け込み乗車はおやめください」も、

ロボコンwww

 

仙石線の終着駅石巻には、

石ノ森章太郎マンガッタンがありました。

この電車で遊びに行けたら楽しいでしょうね^^

 

今日は、石巻ではなく、

本塩釜で下車。

駅から歩いて5分ほどで、御釜神社到着です。

藻塩焼き神事の3日目、釜で塩を炊き上げる神事です。

 

暑い日だし、今年は人が少なめかな?と思ったのですが、

炊きあがりの時間が近づくにつれ、人も増えてきました。

 

 

 

30度超える酷暑の中、大変な作業ですね。

 

炊きあがりました。

藻塩を三宝に盛っているところです。

 

 

 

御釜神社には、「塩釜」の地名の由来になった釜が祭られています。

 

この後、神事が執り行われ、参拝者には藻塩が授与していただけました。

 
炊きあがりが早かったので、
ランチに行きたかった、「まぐろ丼食堂」に間にあった♪
午後3時には閉店なので、2時ごろだったか、
遅いお昼ごはん、マグロ丼です。
めちゃくちゃ美味しかった~~~!!!

 

 

はやぶさ新幹線で仙台→八戸

それから青い森鉄道で1時間ちょっと。

浅虫温泉到着です。

 

 

温泉卵、作りたくて、家からパックの卵10個入りを、

割らないようにそーっと気を付けて、

抱えて持っていきました。

 

 

15分から20分で温泉卵の出来上がりと書いてありました。

 

 

すぐ横には飲用の温泉も・・・

結構熱くて、ミネラルっぽい風味^^;

 

 

 

 

温泉卵を作る籠は、横に3つほど準備してくれてます。

奥には足湯もあって、

のんびり足湯につかりながら卵がゆだるのを待っていられます。

 

出来上がった温泉卵は、

ほんのり、塩味が付いているみたいでした

美味しかった^^

 

*******

 

駅の前にも足湯があって、

看板の「混浴」が、なんか面白いwww

 

 

駅前に、ゆ~さ浅虫 というビルがあり、

その最上階が温泉でした。

お風呂の中は写真が撮れませんでしたが、

湯舟の中に、ネットに入った積木みたいなものが、

いくつも浮いていて、

なんだろう?と、触ってみて、

匂いを嗅いだら・・・木の良い匂い♪

青森ヒバの木片だったそうです。

 

窓から海の見える絶景のお風呂を堪能して、

市場を覗いていたら、

地元の方の炊いたホタテご飯・・・

お昼ご飯にしようと、買ってから、

駅前の足湯で時間をつぶして、

八戸行きの列車に乗りました。

列車の中で食べようと思ったのだけど、

予想外に、列車が混んでいて、

ご飯を食べるのは無理でした。

 

途中、駅前に「姉戸川温泉」の看板のある駅で、

途中下車。

無人駅です。駅の待合所でホタテご飯を食べました。

めちゃくちゃ美味しかった・・・

ご飯よりホタテの方が多いんじゃないの?状態でした。

 

 

おなか一杯になって、次の列車は一時間後・・・

やっぱり、温泉に入って来ようw

 

おそらく100%地元の方がお客さんなのでしょう。

脱衣所に、かごに入った「マイ石鹸&シャンプー」が、

20くらいずらーっと置いてありました。

お湯は緑色がかっていて、アルカリ泉独特のぬるぬる感。

美人の湯ですね。

ぬるめのお湯で、長く入っていられました。

 

 

 

 

 

 

駅に戻ると、

丁度、下りの青森行きが来ていました。

「11匹のねこ」列車、以前、ニュースでやってたなあ・・・

本物が見れて、ラッキー♪

 

青い森鉄道は、

1時間に1本は走っているので、

衝動的な途中下車をしても困らないですね。

 

 

 

 

山車はまだまだ続きます。

 

 

日専連&みやぎ生協の山車

 

大きな太鼓でインパクト強い山車は七十七銀行でした。

 

 

 

このあと、NTTの山車が来ているのが見えたのですが、

ずーっと立っていてくたびれてきて、

帰ってきました。

気温26度、夏日の中、

雀踊りの踊り手さんたち、お疲れさまでした。

 

青葉神社のお神輿、交差点でくるくる回るのって、何か意味があるのでしょうか?

担いでいる人たち、目が回りそうww

 

 

 

青葉まつりの見物、何年振りでしょう?

勾当台公園近辺、ものすごい人だかりでした。

定禅寺通りは大きなケヤキ並木なので、

木陰になって、お祭り見物には過ごしやすくて良いです。

 

 

愛媛県宇和島市から、「牛鬼」が特別出演だそうで・・・

・・・牛鬼って、何???

牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。

 

 

 

今年の伊達政宗役は、ジュノンボーイ?

地元出身のモデルさんだそうです。

 

仙台市の山車には、市長さんが乗っていましたw

 

続いて、笹かまぼこの老舗の山車

 

それから地元放送局

 

 

 

 

 

仙台水産

 

JR東日本

 

「萩の月」の、菓匠三全

 

 

 

東北大学

 

 

 

まだまだ続く・・・w

 

 

伊達政宗が朝鮮出兵の時に持ち帰って家臣に賜った藤なんだそうです。

藤の花の開花に合わせて、毎年一週間ほど、

個人のお家の庭を期間限定で無料開放してくださっているので

以前にも何度か見に行きました。

今年は、9日まで公開と、昨日の朝知って、

大急ぎで見てきました。

 

 

 

 

広いお庭のほとんどを占めているのが、

1本の藤なんですね。

 

 

 

井戸?なのかな?

 

先週は夏日もあって暑かったりしたので、

藤の花は散り始めの状態でした。

 

 

 

 

多賀城の東北歴史博物館に行ってきました。

11時過ぎに到着して入場したら、かなり混んでいてびっくり。

12時になればみんなお昼ご飯食べに出て行って空くかな?と、

順路を飛ばして奥の方の、少し人が少ない場所を見ていたら、

12時すぎて人が激減しました。

午前中は混むみたいです。

これから行く予定のある方は、12時過ぎ、午後からの方が空いているのかも?

 

 

入り口すぐの美しい金細工に見とれていたら、

「フラッシュとか、光を使わなければ、撮影OKなんですってよ」

と、となりにいたご婦人が教えてくださいました。

展示物を撮影OK?二千年以上前の宝物なのに?

びっくりでした。

 

 

 

 

ころんとした、6~7センチくらいの陶器の・・・破片?

これなんだ???

 

なんと、陶製の「蚕」

シルクロード・・・「シルク」ですよね、

蚕も主役ですw

 

 

ソグド語って、左から右へ、縦書きなんですね^^

 

 

 

 

馬がいたるところに出てきます。

どれも、ものすごく生き生きとしていて写実的。

 

 

 

 

半跏思惟像って、日本にも中宮寺や広隆寺にあるけれど、

シルクロードでは双子のように、2体対称に表現されていましたw

 

 

会場入り口横には、ラクダのはく製。

ラクダって、こんなに大きいんだ?

馬や牛の倍ぐらいありそうです。

 

 

 

 

売店をのぞいたら、

「蚕のかたちのチョコレート」を売っていて、

あまりにリアルで、一目見て「ひょえ><」と声が出てしまいました。

 

2000年以上前のフェルトの帽子とか、美しい刺繍の靴下とか、

布製品もたくさん残っているのが凄いです。

1月24日から30日まで、

「全国学校給食週間」なんだそうです。

それに先駆けて、仙台市役所で、

「学校給食フェア」

給食?食べたい・・・・

道路の雪も解けたし、今日は天気も良いし、

頑張って自転車こいで行ってきました。

 

市役所脇のポストは、伊達政宗公がついています。

 

地下1階、市役所食堂へ・・・

11時開店、20分ほど早く着けたけれど、

既に10人以上並んでいました。

 

 

 

11時の開店時には、限定75食だった学校給食メニューは、

ほとんど売り切れ状態だったみたい。

 

 

金属の四角い器は、暖かい麦飯が入っています。

 

これが「おくずかけ」

 

 

 

 

 

「数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたもの。現代ではくず粉の代わりに片栗粉でとろみをつけることが多い。県南の白石市の名産品でもある白石温麺は、そうめんよりも少し太い麺で、加工時に油を使わないので、消化に良いとされている。具材となる野菜は、その時期に採れるものが主ではあるものの、家庭によっても変わる。いずれにせよ出汁の利いた優しい味わいで、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に好まれる。」

 

 

白石温麺、下の方にちゃんと入っていました^^

 

初めのうちは食べるのに夢中で気が付かなかったけれど、

目の前の、感染予防?のパーテーションに、

給食についての説明が書いてありました。

 

今日食べたサバも、骨は完全に取り除いてあって、食べやすかったです。

子供たちが給食で食べるには、こういう工夫も必要なんでしょうね。

ちなみに、うちの子供たちに聞いた、

給食で好きなものNO1!は、

「わかめごはん」なんだそうです。

家でも、炊きたてご飯に乾燥ワカメを混ぜたりして、

作って食べさせてみたんだけど、

「学校のとはちょっと違う」と言われてしまいました^^;

 

本家、給食の「わかめごはん」

一度食べてみたいなあ・・・