玄関の壁紙を貼り替え(3回目) | 未完成House ~好き勝手にDIY~

未完成House ~好き勝手にDIY~

中古の戸建を好き放題にDIYしている模様を
書きます。
過去にやったDIYも振り返りながら書きたいと思います。

ブログを見てくださっている皆さま

ご無沙汰しておりました真顔

ガーデニングシーズンも終わり、

DIYシーズンがやってきました。


玄関の壁紙を変えたいな~と

思っていまして。

正確には、玄関のドアを開けたとき

最初に目に入る玄関の正面の壁です。


写真が暗くて分かりにくいですが
今の玄関の正面の壁はこうです。


こんな柄。

当時はオシャレ〜と思ったんですが
飽きましたニヤニヤ

あと、線が多すぎて目が疲れる...という(笑)


ちなみにココは
禁断の浴室まるごとDIYで
水栓金具を壁つけにした際の
作業口です。
 


メンテナンス出来るように
点検口にしたのでした。


壁紙を剥がしまーす。
ビリビリデレデレ
ちょっとストレス発散。
子供達も手伝ってくれました。

壁紙を3回目も貼って剥がしてすると、
裏紙が地層みたいになってます。

汚いニヤニヤ

壁紙と一緒にパテも剥がれたりしたので
再度パテで埋めました。

裏紙をどう処理するか悩みました。
地層だしなあ。。

全部剥がすのはかなり大変なので
浮いてそうな部分だけ剥がして、
紙ヤスリで少し整えてヨシウインク
としました。

ホントはよく無いけど(笑)

薄い壁紙や柄がない壁紙などを貼る場合は
裏紙全剥がしのほうがいいけど
今回買ったのはこちら。

以前から気になっていた
TOKIWA PINEBULL パインブル TWP1164
大谷石ふうの壁紙。
(自閉症の息子くんが壁紙を触りに来ています
ニヤニヤ 安心してください、はいてますよ🩲
この後、手に糊がついてキャーってなりました。)

柄があるし、厚みもあるし
大谷石を模しているならば
下地が凸凹しててもむしろリアル感が増すんではニヒヒ
(都合のよい考え)

壁紙をカットして気が付いたんですが、
1メートルくらい足らない真顔

柄もの壁紙の場合は
壁紙のリピートを考慮して買うのですがね。
失敗。

ツギハギすれば大丈夫そうだったので
なるべく目立たないところでツギハギします。

柄を合わせながら貼って切って
ローラーでコロコロして糊拭いて、を
繰り返します。

ジョイントカットも上手に出来ましたニヤニヤ
ピタッと合うと
気持ちいい✨

黙々と素早く貼る。
(糊がついたら嫌な部分にはマステ貼ってます。)

はい、
完成ですウインク

前より落ち着いた雰囲気に。
下地の凹凸も全然気になりませんグッド!

前から思ってたんですが
壁紙のミミのテープは
ジョイントカットするときは
下の壁紙も上の壁紙も、とってから
カットしたほうがキレイにジョイント出来る
気がします。

テープのせいで
カット中に上下の壁紙がわずかながら
ずれる気がして真顔
みんなどうやってるのかな。
自分が下手なだけかな。


あと、今回のような
タイルっぽい壁紙だと、割付も
難しいですね滝汗要はどう貼ったら
1番キレイに見えるか。。

割付に1時間くらい悩みましたが、
全体的に満足のいく仕上がりになりました✨

あとは、ダサい色の
ドアも何とかせねば。

DIYでストレス発散デレデレ
出来ました✨

それでは、また〜パー