今の時期のおふさ観音 | みやみや・幸子・優兎のブログ

みやみや・幸子・優兎のブログ

みやみやとうさぎの幸子と優兎の日常の出来事を紹介させてもらってます(≧∇≦)

春日大社へ行った後は幸子と優兎へ苺を買う為に道の駅飛鳥へ行こうとしてたのですが途中で行きたかったおふさ観音の近くを通ったので寄り道をしました。

おふさ観音は大通りから細い道を入り住宅街の中にあるのでうちの車では大きくて細い道を通るのが怖いし、大通りの近くにおふさ観音の第二駐車場があるのでそこに車を停めて歩いて行きました。




旦那は疲れていたので車で待っていると言うので1人で行く事に。

夏に来た時には風鈴祭りをしていたのですが現在はたくさんの提灯が飾られていました。




門をくぐって庭一面には薔薇が育てられているのですが今はほとんど花が咲いていなくて一面の赤い提灯が目に入ってきました。




風鈴祭りの時は透明の風鈴と下にはクラゲイメージの傘が飾られていて涼しげでした。

見た目はシンプルで涼しげだけどチリンチリンと良い音を鳴らして耳にはにぎやかだったのが夏のおふさ観音でしたが今の時期ののおふさ観音は目に賑やかという感じでした。




庭には赤一色でしたがお寺の屋根の下には赤の他にも青や黄や緑、ピンクとたくさんの色の提灯でとてもカラフルに埋め尽くされていました。

雨で平日という事もあったからか参拝者は私だけ。




お守りなどが売られてる窓口の前を見ると提灯が売られていました。

なんだろう?と思い見てみると「撮影用、境内散策用」と書かれていたので夜は提灯に灯りを点けて開放してるのかな?と思いましたがその他にも「厄除け、身体健全」のご祈祷もされているようでした。




お参りをした後は境内の横のトンネルのような物をくぐって奥の方へ。さすがにトンネルには小さい提灯型のライトが飾られていました。




一つ目のトンネルを抜けると夏にもあったメダカの学校がありましたが夏にはたくさんいたメダカがまったく見当たりませんでした。




メダカの学校の次のトンネルには小さな提灯ライトに加えて端には赤い提灯、真ん中にはなんだか金魚をイメージしちゃうような飾りがぶら下がっていました。

傘がひっかかっちゃうのですがちょうど雨も小雨になってきたのでちょっと濡れちゃうけど傘を畳んで見てまわりました。




一番奥には庭園と茶房があるのですがこの日は人もいないくらいだししまっていました。

こちらまで来ると表の方のシンプルな提灯とは違って柄が入っていたり中国や台湾風の提灯があったりでちょっと豪華な感じになっていました。




ここでもアクリルスタンドの幸子と優兎と記念撮影。

これだけ色々な提灯が飾られていると夜のライトが付いている風景も見てみたいなと思いました。




茶房に行く手前から撮った庭園ですが夏に風鈴祭りの時も雨が降ったり止んだりの天気で茶房でかき氷を食べながら雨宿りしてる時に風鈴と庭園を撮影したのですが風鈴に滴る雫や庭園の葉っぱから落ちる雨が綺麗だったり途中で陽がさして虹がちょっと出てたり綺麗だった記憶があります。

今回はずっと天気が悪かったです。




提灯を満喫した後は庭で育てられてる薔薇で僅かに咲いてた薔薇も頑張って綺麗に写してみました。




提灯の時期が終わったら次は一面薔薇が満開になって薔薇祭りになってるかもですね照れ