ヤマメ探しと山菜採り! 広島県西城川 編 | 青タントのブログ

青タントのブログ

こんにちは島根県出雲市を起点に中国地方界隈で磯釣り、鮎・渓流釣り、ルアー釣りを楽しんでいます‪‬
趣味としてフルート、アイリッシュハープを練習しています
どうぞよろしくお願い致します



またまたご無沙汰してました😇

かなり前〜
の4月14にち。

この日は…というより今年の渓流は久しぶりに広島県西城川をやってみようとふと思いました!
ここ数年、鮎では通っていた西城川流域ですが、
学生時代はヤマメ釣りに通った河川です爆笑

いわゆる「思い出巡り」ですね照れ



さっそく庄原市にあるフィッシングショップぬまたさんで年券を購入。

この日は支流の比和川筋に入ります!


支流と言ってもこの比和川、規模が大きく、水量もあり、鮎、ヤマメともによく育つ印象です。
またここの鮎は美味しい事でも名が通り、いくつもの友釣り専用区が設けられています。



さて、本題に戻り比和川のとある支流。
学生時代によく入った筋にエントリー!




するといきなり!!



綺麗な魚とご対面✨

やっぱり魚影が濃いなぁー



餌も豊富にあるらしく、コンディションも抜群です!



自作スイミングフック。一本針ですがフッキング、キャッチ率は抜群です!



ひとつの淵から3尾も登場!

丁寧に探ると良い事ありますね😄





お次は4月19日。

この日は西城川本流の上流部を攻めて見ることに。


…が、、

何故か石には青ノロ。。

代掻きか?なんだ水も悪いような…



歩けど歩けどヤマメの姿が見えません。。



ふと対岸に目をやると岩盤に緑色の筒状のモノが…

ををっ🎶これはもしや、、







ありました爆笑

オオバギボウシの若芽、"ウルイ"です🌱

まさかまさか、予想だにしない訳で収穫するのにカッターナイフなんて持ち合わせておらず、、



ベストのポケットにあった折り畳みノコギリで採取!!
あると便利ですね〜


からの、、

その周囲にはわかりやすい、葉に実をつけたハナイカダ!!


こちらも立派な山菜なんですね!!



その横には、、





サラシナショウマ!!

いちおう山菜として食べられているようですが、漢方とか毒草なんて言われているようで、不安なのでスルー、、

食べられるか知ってる方いらっしゃいますか??



…今度は対岸!!



四方に伸びた枝には美味しそうな若葉。。



タラの芽やコシアブラなどウコギ科の植物の親分、"ウコギ"です!!


幹にトゲがある事、摘むと独特な良い香りがするのでわかりやすいです。



何よりひとつの枝からたくさん採取できるのがありがたい照れ

食べる分だけ、頂きます。。



そして、、




こちらは"葉ワサビ"

何故か1株だけ生えてました😅



気が付けば山菜採りになっていましたが本題はヤマメ釣り。。

このエリアが明らかに魚の気配が無いので比和川筋に戻ります。



その途中で、、



コシアブラを発見👀



今度は比和川本流に入って何とかゲットしました😄



サイズは小さいですがふっくらした比和川本流ヤマメでした爆笑


山菜もたくさん見つかったしもう満足、満足。。





結局この日はウルイ、ハナイカダ、葉わさび、コシアブラ、タラの芽、ウコギと6種類ゲットしました😄


山菜採りも5月上旬までがギリギリラインでしょうか??

もう一度行きたいけど、

アオリイカも始まってますね🦑