冬の磯フカセは… 大社地磯 編 | 青タントのブログ

青タントのブログ

こんにちは島根県出雲市を起点に中国地方界隈で磯釣り、鮎・渓流釣り、ルアー釣りを楽しんでいます‪‬
趣味としてフルート、アイリッシュハープを練習しています
どうぞよろしくお願い致します



いつの間にか年も暮れに掛かり、世間はバタバタしていますが例外なく私もバタバタ…😅


釣りには行っていたものの更新できませんでしたのでまとめて🎣

12月15日
この日はグレ狙いのフカセに大社の磯へ歩いて行ってきました💡

というのも今回、新しく発売されたシマノのNew極翔を買ってしまったのです!爆笑



1.2号の530です!

「極翔」のキャラクターと言えばメーカー的にはパワー系胴調子。


旧モデルから新しくなってからは細糸にも対応する調子と解説されていましたが、

細糸の釣りはプロテックに任せて

やはり極翔は曲げ込んだ時の粘りを発揮して欲しいものです{emoji:照れ}




もちろん仕掛けは大グレ狙いのPE0.8号+ナイロン3号、ハリス3号に針は伊勢尼9号です!



しかしこの日はグレのアタリは無く、、



カワハギからの、、



チヌと。。



ん~、、




良いサラシが出てるので何かアタるだろうとワクワクしながらやや沖まで流していると突然ウキが入りました!


合わせた瞬間に伸され、一瞬でブレイク🥲


何なんだ一体…



急いでハリスを組み直し、次のキャストでウキが横走りしました!


次こそはと合わせを入れると一気にドラグが滑り、秒でやられました😱

伊勢尼9号が伸ばされてました💦


ものすごいスピードで走られたので

少なくともグレでは無さそうですね、、


勝負になりませんでした🥶





*




そしてつぎは22日、

再びグレ狙いで出撃です!






やや荒れ気味で風もあります。


仕掛けの落ち着く箇所を丁寧に探っていくと、綺麗にウキが入りました爆笑



強烈な引きを堪能しつつ寄せると、海面に浮いたのは黒藍の色!



それも大社の磯では良型と言える41cmの尾長グレ!




これは嬉しいですね!



ここからフグやデンボのエサ取りが出始めたので極小タルカゴにチェンジです。




すると一投目にウキが入りました!


極翔が深く絞り込まれます。


ををっ🎶

この引き!!

ぽいよ?ぽいよ~!?



上がってきたのは、、



またしても尾長グレ!

今度は40cmでした😄




地磯で40クラス2枚って、私にはなかなか良い釣果に感じます💫✨




さらに流れに乗りたいところですが沖にもデンボが出てしまいました💦



もう一度フカセ仕掛けに戻し、サラシの向こうの潮目に遠投すると、


着水してすぐにアタリ!


合わせを入れるもそのまま竿が伸され、走られます…

こちらも立ち位置を変えながら応戦しますが間に合いませんでした😅


切られたハリスを見るとかなり上まで擦られてました。。



おそらく良型のヒラマサですね、、



グレ狙いと言えど、当然ヒラマサやマダイが食ってくるなど、想定しながら仕掛けを組んでいますが

何も出来ないまま切られるのはどうしようも無いですね💦



こんな調子なので次回は引き続きグレを狙うか、大ダイ、大マサを狙って行くか悩むところです🤔




…がしかし気付いたらもう年末正月ですね!

皆様良い年をお過ごしください😀