先の大東亜戦争では客殿焼失と日恭上人がお亡くなりになる

という前代未聞の不祥事が起きました。
(ちなみに“大東亜戦争”という言い方は、戦後GHQより禁止され“太平洋戦争”と改名させられました)
 

“戦争時の日蓮正宗のスタンスはどうであったのか”

 

もう少し歴史を掘り下げてみたいと思います。

ここに大橋慈譲師(相模原市正継寺元住職)の手記がありますので紹介します。

『私は敗戦後一時、種々なる苦悩を持ち、還俗したいと、ふと考えたこともあった。
 

苦悩というのは何かと言うと、精神的、信仰的な悩みであった。それは
 

1、なぜ、神国日本といわれ、下種御本仏出生の国たる日本が戦争に負けたのか。
2、なぜ御本山の客殿は焼失したのか。
3、なぜ恩師・日恭上人が一緒に亡くなられたのか
4、なぜあんなに強盛な信仰家の父(出家して浄信と名乗る)が樺太で抑留されたのか
5、なぜ自分は肺結核で悩まなければならぬのか(当時の肺病は死刑宣告同然な不治の病であった)

 

このような精神的、肉体的悩みが一度に招来した。
 

その当時の日本人は有史以来の敗戦によって虚脱状態にあったが、

さらに私は以上のような苦悩が重なり日々考えあぐねた。
 

そして得た一つの考え方は、信仰によって人間万般の事象がどうにかなる、

という考え方は間違いである。
 

マルクスのいうように宗教は間違いである。
 

あるものは科学的因果律である。
 

いかに立派な霊場であろうと火をつければ焼けるものだ。
 

信仰によってどうこうなるというものではないだろう。
 

という冷厳なるものであった。
 

そうした考えに到達すると戦後の混乱と同時に出家の価値は無意味に思い、

縁あらば“還俗”もと考えるに到った。
 

肺病は一向に全快する事なく、毎日悶々として死を見つめて生活した。
 

以上、敗戦後の日蓮正宗僧侶の心情をうかがい知る貴重な手記です。

大橋慈譲師は若くして病魔に襲われながらも平成29年、

なんと91歳でお亡くなりになるまで僧道を全うなされました。
 

当時、91歳というのは宗内最高齢でした。
 

改めてご冥福をお祈りいたしましょう。 

 

   故 大橋慈譲師

さて、この中で「下種御本仏出生の国たる日本が戦争に負けるわけがない!」

とあるように、このころの宗内では戦争に負けるとは考えていなかったようです。
 

以前にも書きましたが牧口・戸田両会長も負けるとは考えていませんでした。
 

戸田会長にいたっては後年『この戦争は勝ちたかった』とも語っております。

日露戦争で勝利した日本は富国強兵政策のもと軍備も国力も増大させ、

やがて大東亜共栄圏を確立しアジアを支配し、
英仏米などの列強国にも劣らない大国となり世界の頂点に立つ。
 

そして同時に日蓮大聖人の仏法が世界に流布し広宣流布が達成される。
 

という構図を描いていたのです。
 

ではこのような考え方はいつごろから始まったのでしょうか?

ハッキリとした資料はありませんが、さかのぼること明治37年3月12、13日。
日応上人が主催されていた法道会(現・法道院の前身)にて『皇威宣揚征露戦勝大祈祷会』を挙行したとあります。
 

日露戦争はその前月の2月より勃発しましたからまさに開戦の火ぶたが切って落とされた直後です。
 

『皇威宣揚征露戦勝大祈祷会』とは簡単に言うと

「天皇陛下の威光で日露戦争に勝つための大祈祷会」ということになります。
 

続いて18日には我が品川・妙光寺。

21日は小梅・常泉寺。

24日は下谷・常在寺と戦勝大祈祷会が執り行なわれますした。
 

そして「戦勝守護の本尊」を一万幅授与したとあります。
 

つまり相当な数の参拝者があったことが分かります。
 

また集まった御供養金の全ては“軍資金”として軍に献納したともあります。

 

また東京のみならず仙台・仏眼寺にても3月13日、

同様な戦勝大祈祷会が行われ、伊達家お預かりの御本尊「飛び曼荼羅」を開扉し、

陸軍第二師団長、19総隊長、4総隊長、仙台市長、警察署長まで参拝し、

参加者1000名以上を数えたと言います。


また4月25日、伊那の信盛寺においても天皇陛下の写真を安置し読経唱題をし、

申状まで奉読して戦勝祈祷会を挙行したとあります。


法道会、妙光寺、常泉寺、常在寺は日応上人が直々にお出ましになり演説法話したとありますが、

その内容までは記録がありませんのでどのような内容だったかうかがい知ることができません。
 

ただこの大祈祷会の主旨としては

 

『皇軍が向かうところ連戦連勝しないわけはなく、

御陵威(みいつ:天皇、神の威光)は絶対であり
我が日本国民はより一層、尽忠報国の道を進むことが本分である。
よって鳳詔(ほうしょう:仏の命令)を胸に刻み、

大聖人の金誡(広宣流布)に照らし大祈祷会を挙行する(主意)』
 

とあることからやはり日本の戦争勝利→世界の覇者となる→日蓮大聖人の仏法を広宣流布する。
 

というビジョンがあったと思われます。


信盛寺で行われた演説会でも『宗教家の国家に対する義務を説く』とありますから

同様の考え方が正宗の方向性だったのでしょう。

そしてなんと日応上人自らが東京の繁華街に立ち、

街頭演説(街頭折伏)する、ということが行われました。


現在、各支部にて街頭折伏を行っていると思いますが、

住職さんはおろか所化さんですら街頭折伏に立つ、なんてことがない現在からみると、

日応上人のバイタリティーあふれた東京での『折伏正機精神』『一人たつ精神』

近代の日蓮正宗の基盤を作っていきます。

 

          総本山56世 日応上人

~以下、次号に続く~

*『皇威宣揚征露戦勝大祈祷会』は正宗だけではなく神道も含めすべての宗派で行われていました。
つまり国を挙げて行っていた祈祷会です。