後少しで和尚がツー | ~糖尿病なんかに負けない~ 糖質制限で変わる

~糖尿病なんかに負けない~ 糖質制限で変わる

私は糖尿病です。賛否はありますが、糖質制限で私は合併症と戦います。
また、糖質制限食の紹介もしていきます。
成人男性の肥満率全国第2位の宮崎から発信。
応援してください❗

こんばんは❗🌙😃❗

どら吉@です❗🎵

今日も含めて、あと3回ね~る~と~

お正月ですね

今日はおせちの糖質量
です❗

家族が帰省して、
糖質制限がぶっ壊れる
シーズンですので自重しましょうね。





おせち料理の炭水化物(糖質)は
どれくらいあるのか?

お雑煮に入っている餅の糖質は1個当たり
約25gありますので、2つ食べれば50g
です。



普通の人は糖質1gで血糖値は1上がります
糖尿病の方は糖質1gで血糖値は3上がります。
50g取れば150上がりますので食前100あれ
➕150なので食後は250になります❗

あ~~~~
恐い、恐い❗

大抵、2個くらい食べると思うのですが、
これだけでも糖質制限の上限値を超えてし
まいます。

「正月くらいはいいよね」っ
いう、いつものセリフで自分に甘えていま
したが、

まずは以下の糖質制限の基準を頭に入れて
ください。

[糖質制限食の基準]
〇厳しい糖質制限の1日の糖質摂取量は60g
 以下(1食20g以下)

〇緩い糖質制限の1日の糖質摂取量は70gか
 ら140g(1食23.3gから46.6g)

〇日本人の1日の糖質摂取量は300g前後

〇3食の食事で60gから120g、オヤツで10g
 合計70gから130g

今回はおせちの定番食品に絞って、炭水化
物の量について説明していきます。

炭水化物が圧倒的に多いのはおせちの定番「栗きんとん」です(炭水化物37.2g)。

栗の炭水化物は1個(13g)当たり4.8gで、そ
の内0.5gが食物繊維、4.3gが糖質です。

ですので、栗はかなり糖質が多いです。

おせちの場合には5個くらい入っているので、栗だけでも糖質が20gを超えてしまい
ます。

栗きんとんはさらに砂糖で味付けがされて
いますので、その分の糖質量も加わります。

次に多いのが「丹波黒豆」です(炭水化物21.1g)。

こちらもおせちの定番です。

黒大豆に砂糖などを加えて甘く煮た食品で
すので、糖質は多めになります。

ぶどう豆の炭水化物は100g当たり37gです。

その他にも「彩りなます」の炭水化物も14.2gと多いです。

なますの材料は人参、大根ですが、野菜の
中では比較的人参の糖質は多いです。

大根は100g当たり2.7gですので糖質は少ないですが、人参は1本で約8gあります。

もちろん、人参でも少量であれば問題あり
ません。

なますは味付けに砂糖を使いますので、そ
の分の糖質も加わります。

おせちで一番メジャーなのが数の子でしょう。

「味付け数の子」という名前が付いていますが、炭水化物は7.2gです。

数の子はご存知の通り「にしんの卵巣」で
すが、これ自体の糖質は100g当たり0.6gです。

しかし、これに砂糖などで味付けをすると
以上のような糖質量になるわけです。

魚の糖質は少ないですので、炭水化物が多
い場合には味付けによるものです。

「若鮎山椒煮」の炭水化物も7.5gありますが、鮎自体の炭水化物は1匹あたり1gもな
いですから、これも砂糖による炭水化物の
増加ということになります。


その他にはおせちには芋が付きものですよね。

「小芋含め煮」の炭水化物は10.4gあります。

おせちの芋は里芋ですが、1個当たり7gく
らいの糖質があり多いです。

これも甘く味付けされますので、糖質は多
くなりがちです。

これじゃ食べるものがないでは
ないかと思われますが、そんなことはあ
りません。

残りは親戚のおばちゃんにあげちゃいましょう(笑)


番外編として、おせちに必ず入っている
「かまぼこ」の糖質量について
かまぼこ1本(100g)当たりの糖質は9.7gです。



かまぼこを1本食べてしまう人はいないと思いますが、1切れや2切れ程度であれば問題
ありません。

1人前の炭水化物は以下の通りです。

〇丹波黒豆
炭水化物21.1g



〇若鮎山椒煮
炭水化物7.5g



〇たらうま煮
炭水化物9.2g



〇七福ぴくるす
炭水化物15.7g



〇にしん入り昆布巻
炭水化物12.1g



〇筍含め煮
炭水化物1.9g



〇梅人参
炭水化物5.9g



〇椎茸含め煮
炭水化物3.3g



〇手綱こんにゃく
炭水化物2.1g



〇高野豆腐含め煮
炭水化物1.7g



〇穴子八幡巻
炭水化物8.0g



〇味付け数の子
炭水化物7.2g



〇栗きんとん
炭水化物37.2g



〇田作り
炭水化物4.6g



〇但馬牛の時雨煮
炭水化物4.9g




〇あわび酒蒸し
炭水化物1.6g



〇彩りなます
炭水化物14.2g



〇小芋含め煮
炭水化物10.4g



と、まぁこんな感じですが
これはあくまで注文おせちの場合です

家で作るときは、九州は特に
もっとアジツケガ濃くなるはずです❗

砂糖、醤油、味醂、味噌を出来るだけ
少な目にした方が良いですよ

出来るだけ少な目に食べましょう❗


どら吉@