今日は何の日? 366日への旅 Amebaブログ編 -6ページ目

7月17日 東京の日

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月17日 東京の日

7月17日 東京の日

東京都について

 1868(慶応4)年のこの日、江戸が東京府に改称されました。
 1893(明治26)年には、伊豆七島や三多摩を含む、ほぼ現在の地域が確定しています。
 また、1889(明治22)年に成立した東京市15区は、1943(昭和18)年に府が東京都になることによって消滅、1948(昭和23)年に現在の23区制が敷かれました。

記念日アニメ
東京の日

東京に関する昔話
(東京の民話)

朝顔 福娘童話集 日本の民話

朝顔

♪朗読再生
福娘童話集より

 むかしむかし、江戸(えど→東京都)に、岡田弥八郎(おかだやはちろう)という侍(さむらい)がすんでいました。
 弥八郎(やはちろう)には、ただ一人の娘がいて、その名をしずといいます。
 しずは朝顔の花が大好きで、十四才のときに朝顔のつぼみを見つけて、こんな歌をつくりました。
♪いかならん
♪色に咲くかと
♪あくる夜を
♪まつのとぼその
♪朝顔の花
 父は、この歌をたんざくに書いて妻に見せました。
「あの小さなむねに、どんな色に花が咲くであろうと、次の朝を待つ心じゃ」
「はい、まことすなおに、うたわれております」
 ところが娘のしずは、この年の冬にかぜをこじらせて、そのまま死んでしまったのです。
 残された父と母は、とても悲しみました。
 さて、夏も近いある日のこと。
 母がなにげなく娘の手箱(てばこ→小物入れ)を開けてみると、中には小さな紙づつみが、いくつも入っていました。
 そしてどのつつみにも細いきれいな字で、桃色、空色、しぼり(青色の一種)、などと、色の名が書きしるされていました。
 一色ずつ紙にていねいにつつんだ、その色の朝顔のタネです。
(ああ、娘はこのタネをまいて、それぞれの色の美しい花の咲くのを、どれほど見たかった事でしょう)
 そう思うと母は、たまらなく、せつなくなりました。
「そうだわ。せめてこのタネをまいて、娘をとむらいましょう」
 母は庭に、その朝顔のタネをまきました。
 日がたってつるがのび、やがてつぼみがつきました。
 ある夏の朝、弥八郎(やはちろう)を仕事に送り出した母は、ふと庭の朝顔を見ました。
 すると、美しい一輪の花がパッと咲いていて、その花のそばに、娘のしずが立っているではありませんか。
「おおっ、しず、しずかい?」
 母が思わず声をかけると、娘はうれしそうにニッコリほほ笑み、そして小さな声で、
「お花をありがとう」
と、いって、そのままスーッと消えてしまいました。
 夕方になって父の弥八郎(やはちろう)が帰ってきたとき、夕方にはしぼむはずの朝顔は、まだ美しい色で咲いていたという事です。

おしまい

他の記念日

漫画の日
 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。
 1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていました。
 日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれました。
 この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっています。

制憲節 (韓国)
 韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。
 1948(昭和23)年、大韓民国憲法が制定されました。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → 東京の日
きょうの誕生花 → ぎぼうし
きょうの誕生日 → 鈴木葉月(タレント)


きょうの日本昔話 → 千両箱の昼寝
きょうの世界昔話 → ウサギのツノ
きょうの日本民話 → お化けじぞう
きょうのイソップ童話 → プロメテウスと人間
きょうの江戸小話 → はりうち

hukumusume.com サイト一覧

7月16日 外国力士の日

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月16日 外国力士の日

7月16日 外国力士の日

 1972(昭和47)年のこの日、大相撲名古屋場所でハワイ出身の力士、ジェシーこと高見山大五郎(東関親方)が外国人力士として初めて幕内優勝を果たしました。
 最高位は関脇止まりでしたが、幕内通算出場や幕内通算連続出場などの記録を残しています。

記念日アニメ
外国力士の日

相撲に関する昔話
(日本の昔話→日本の国情報)

ネズミのすもう
福娘童話集より

 むかしむかしあるところに、まずしいけれど、心のやさしいおじいさんとおばあさんがいました。
 ある日のこと、おじいさんがいつものように山へ行くと、
「ハッケヨイ! ノコッタ、ノコッタ」
と、いう声がきこえてきます。
「はて、なんの声だろう?」
 おじいさんがのぞいてみると、2匹のネズミがすもうをとっていました。
「おや、あれはうちのやせネズミと、金もちの家の、ふとっちょネズミだ」
 おじいさんの家にすんでいるやせネズミは、力がないため、なんどやっても、ふとっちょネズミにまけてしまいます。
 おじいさんは家にかえると、おばあさんにネズミのすもう話をしました。
「あれじゃあ、かわいそうだ。なんとかして、うちのやせネズミに、かたせてやりたいねえ」
 するとおばあさんが、
「それじゃあ、うちのやせネズミに、おもちを食べさせてやりましょうよ。きっと、力がつきますよ」
「そうじゃ、それがええ」
 おじいさんとおばあさんは、さっそくおもちをついて、ネズミのすんでいる穴に、ころがしてやりました。
 さて次の日、やせネズミとふとっちょネズミは、またすもうをとりました。
 でも、今日はおじいさんの家のやせネズミが、なんどやっても、すもうにかつのです。
 ふしぎに思ったふとっちょネズミが、やせネズミにたずねました。
「やせネズミ君、どうしてきゅうに、つよくなったんだい?」
 やせネズミは、とくいそうにいいました。
「えへへへっ、じつはね。きのう、おじいさんとおばあさんがおもちをくれたんだ。だから力がつよくなったんだよ」
「いいなあ、ぼくの家はお金持ちだけど、ケチだから、おもちをついてくれないんだ」
「それなら家へおいでよ。おじいさんはきっと、こんやもおもちをついてくれるから、きみにもはんぶん、わけてあげるよ」
「ほんとうに! うれしいなあ」
 それをきいたおじいさんは、2匹分のおもちをネズミの穴に入れてやり、おばあさんは2匹のねずみに小さなまわしをぬってあげました。
 家にかえった2匹のネズミは、おもちとまわしを見つけて大よろこびです。
 よろこんだ、ふとっちょネズミは、おみやげにもってきた小判を、おじいさんとおばあさんにあげたので、おじいさんとおばあさんはお金もちになりました。

 まずしくても、やさしい心をもって、人にしんせつにしてあげれば、いつか、きっと、しあわせがやってきます。

おしまい

他の記念日

国土交通Day
 国土交通省が2000(平成12)年に制定。
 1999(平成11)年、国土交通省設置法が公布されました。
 国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。

駅弁記念日
 1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。

籔入り
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。

盆送り火
 盆の最終日。
 祖先の精霊を送る為に火を焚きます。
 また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。

閻魔賽日,十王詣
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → 外国力士の日
きょうの誕生花 → はまひるがお
きょうの誕生日 → 1943年 桂三枝(落語家)

きょうの新作昔話 → 百物語の代金
きょうの日本昔話 → おこぜと山の神
きょうの世界昔話 → お茶のポット
きょうの日本民話 → 逆立ち幽霊
きょうのイソップ童話 → まもり神
きょうの江戸小話 → せんこうそば

hukumusume.com サイト一覧

7月15日 ファミコンの日

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月15日 ファミコンの日

7月15日 ファミコンの日

 1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略してファミコンを販売しました。
 そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングjr、ポパイの3本。ゲーム機本体は、まだ8ビットマシンでした。

記念日アニメ
ファミコンの日

他の記念日

盆,盂蘭盆会
 祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。
 旧暦や一月遅れで行う地方もあります。

中元
 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。
 この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化しました。

大阪港開港記念日
 1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港が開港しました。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → ファミコンの日
きょうの誕生花 → のうぜんかずら
きょうの誕生日 → 1966年 永瀬正敏(俳優)


きょうの日本昔話 → そら豆の黒い筋
きょうの世界昔話 → おばあさんの家
きょうの日本民話 → かわり者「阿波のデコ忠」
きょうのイソップ童話 → 川にフンをしたラクダ
きょうの江戸小話 → むりなねがい

hukumusume.com サイト一覧