今日は何の日? 366日への旅 Amebaブログ編 -8ページ目

7月9日 くじらの日

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月9日 くじらの日

7月9日 くじらの日

 毎月9日は鯨(くじら)の日です。
 1993(平成5)年、日本捕鯨協会が京都で国際捕鯨委員会(IWC)を開催しました。
 それを記念して、同協会を始め、大日本水産会などの25団体が制定しました。
 「く(9)じら」の語呂合わせです。

記念日アニメ
くじらの日

くじらの昔話

♪朗読再生

 むかし、アメリカのインディアンに、タバコがすきで、歌のじょうずな、クロスカップという英雄がいました。
 ある日、このクロスカップは、用があって、海をわたることになりました。
 でも、クロスカップは、あまり泳ぎがじょうずではありません。
 そこで、
♪ほうい ほうい。
♪海をわたりたいが わたしはあまり泳げない
♪お礼はするから だれかわたしをのせてくれ
♪ほうい ほうい
 海岸にたって歌うと、クジラがやってきました。
「海のむこうまで、のせていってくれないか?」
「おやすいご用だ」
 クジラは、ぜんそく力でおよぎ出しました。
「しっかりつかまっていてくださいよ」
「だいじょうぶ。おまえのせなかは、ひろいから」
 クロスカップはクジラの背中で、きざみタバコをパイプにつめると、ぷかり、ぷかりと、ふかしました。
 やがてむこうに、めざす島が見えはじめた時、きゅうに、クジラのスピードがおちました。
「どうしたんだい」
「このまますすめば、おなかが海のそこに、つかえてしまいますよ」
 心配そうに、クジラがいいました。
「なあに、だいじょうぶさ」
 クロスカップが、わらっていうので、クジラは、またすすみました。
 でも、やっと島についた時、やっぱり、あさせにのりあげてしまいました。
「ほら、あなたのせいですよ。もう、海にもどれなくなってしまった。どうしよう・・・」
 クジラは、なき出してしまいました。
「心配するな、わたしが海に返してやるから」
と、いうと、クロスカップは、せなかからすベりおりて、クジラの頭をかかえると、すごい力で、
「えい、えいっ!」
と、おしました。
 すると、
「ずずっ、ずずずっ」
 クジラはすべり出して、海にぷっかりと、うかびました。
「さて、のせてくれたお礼に、何をあげよう。」
 クロスカップが聞くと、くじらは、ちょっと考えていいました。
「パイプとタバコをください」
「よかろう。」
 クジラは、パイプをくわえて、よろこんで帰っていきました。
 みなさんは、クジラがしおをふくと思っているでしょうが、本当は、あれは、パイプをふかしているのですよ。

おしまい

他の記念日

ジェットコースターの日
 1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。

聖母チキンキラの祭日
 コロンビアの守護聖人。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → くじらの日
きょうの誕生花 → つきぬきにんどう
きょうの誕生日 → 1960年 久本雅美(タレント)

きょうの新作昔話 → ニンジンの始まり
きょうの日本昔話 → 焼印を押されたカッパ
きょうの世界昔話 → あまいあめのあめ
きょうの日本民話 → 彦一とサクラの花
きょうのイソップ童話 → 金づかいのあらい若者とツバメ
きょうの江戸小話 → まり

hukumusume.com サイト一覧

7月8日 屋根の日

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月8日 屋根の日

7月8日 屋根の日

 毎月8日は屋根の日です。
 漢字の「八」が屋根の形に似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されました。
 もとは8月8日だけでした。
 また、同連合会は、日本経済新聞社との共催で毎年「甍(いらか)賞」コンテストを実施しています。

記念日アニメ
屋根の日

他の記念日

質屋の日
 全国質屋組合連合会が制定。
 「しち(7)や(8)」の語呂合せ。

ナンパの日
 マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。
 「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。
 見知らぬ異性を誘っても良い日。

外務省開庁記念日
 1959(昭和34)年から記念日。
 1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設しました。
 外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。

大蔵省開庁記念日
 1869(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設しました。
 2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更しました。

那覇の日
 ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
 「な(7)は(8)」の語呂合せ。
 那覇の街おこしを考える日。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → 屋根の日
きょうの誕生花 → グァバ
きょうの誕生日 → 1942年 三枝成彰(作曲家)


きょうの日本昔話 → 子育てゆうれい
きょうの世界昔話 → 白バラちゃんと赤バラちゃん
きょうの日本民話 → ネコの踊り場
きょうのイソップ童話 → ニワトリとシャコ
きょうの江戸小話 → 風呂

hukumusume.com サイト一覧

7月7日 七夕

366日への旅 > きょうは何の日? > 7月の記念日

7月7日 七夕

7月7日 七夕

 七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。
 わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。
 一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。
 もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。

 姉妹サイトの福娘童話集には、六つの七夕物語を掲載していますが、今回は香川県に伝わる「七夕の始まり」をご紹介します。

福娘童話集 七夕特集

記念日アニメ
七夕

七夕にまつわる昔話
 
七夕の始まり

(香川県の民話 → 香川県情報

七夕さんのはじまり

福娘童話集より

 むかしむかし、あるところに、ほうろく売りがいました。
 ほうろくというのは、土でつくったフライパンみたいなものです。
 ある年の七月、ほうろく売りが山道を通りかかると、娘さんたちが湖で水あびをしていました。
 ふと見ると、目の前に美しい着物がおいてあります。
(ああっ、何てきれいな着物なんだろう)
 ほうろく売りはその着物がほしくなり、その中の一枚をすばやくカゴに入れて、何くわぬ顔で通りすぎていきました。
 ところがタ方、仕事を終えたほうろく売りがそこへもどってくると、一人の美しい娘さんがシクシクとないているのです。
(ははん。さては、わしに着物をとられた娘だな)
 ほうろく売りは娘さんに自分の着物を着せて、家につれて帰りました。
 この娘さん、見れば見るほど美人です。
 ほうろく売りはこの娘さんが気に入り、自分のお嫁さんにしました。
 やがて子どもが生まれて、親子三人は、なかよくくらしていました。
 ある日の事です。
 ほうろく売りが仕事に出かけた後、お嫁さんが子どもをねかせていて、ふと天井を見てみると、何やらあぶら紙(→防水を目的とする、物を保存するための和紙)につつんだものがあります。
(あら、何のつつみかしら?)
 お嫁さんがつつみを開いてみると、中にはぬすまれた着物が入っていました。
「あっ! これはわたしの着物! きっと、あの人がぬすんだにちがいない。ゆるさない!」
 お嫁さんはその着物をすばやく着ると、子どもをかかえて空へのぼろうとしました。
 そこへ、ほうろく売りがもどってきたのです。
 一目で全てをさとったほうろく売りは、お嫁さんに手をついてあやまりました。
「ま、待ってくれ! わたしが悪かった。だから待ってくれ!」
「いいえ! わたしは天の国へもどります! あなたに着物をとられて、しかたなくお嫁さんになりましたが、わたしはもともと天女(てんにょ)です」
「すまない! あやまる! いままでに何度も返そうと思ったが、お前がどこかへ行ってしまうのではないかと心配で、返すに返せなかったんだ」
「いいわけは聞きません。さようなら」
「たのむ! なんでもする。どんなつぐないでもする。だから、わたしをおいていかないでくれ!」
 必死にあやまる男の姿に、心をうたれたお嫁さんは、
「・・・では、もし本当にわたしが大切なら、本当にわたしに会いたいのなら、わらじを千足つくって、天にのぼってきなさい。そうすれば親子三人、今までどおり暮らす事ができるでしょう」
と、言うと、お嫁さんは子どもとともに、天高くのぼっていってしまいました。
 ほうろく売りはお嫁さんに会いたくて、さっそくわらじをつくりはじめました。
 毎日、朝から晩までごはんも食べずに、わらじをつくりました。
 何日もかかって、やっと、九百九十九足のわらじができました。
(よし、あと一足だ。あと一足で、あいつと子どもに会えるんだ)
 そう思うと、ほうろく売りはがまんできなくなり、一足たりないまま外へとびだし、天に向かって、
「おうい、はやくむかえにきてくれー!」
と、さけびました。
 すると、天から雲がおりてきました。
 ほうろく売りはその雲にのり、上へ上へとのぼっていきました。
 ところがわらじが一足たりないため、あと少しの所で天の国へ着くというのに、それっきり雲が動かなくなりました。
「あっ、あなた、本当にきてくれたのね」
 天女は、いっしょうけんめい手をふっているほうろく売りを見つけると、はたおりの棒を下へのばしました。
 ほうろく売りはその棒につかまり、何とか雲の上に出ることが出来ました。
 天女の家にはおじいさんとおばあさんがいて、赤ちゃんのおもりをしています。
「この人が、この子のお父さんです」
 天女はほうろく売りを、二人の前につれていきました。
 でも、二人はこわい顔でほうろく売りをにらみました。
 何とかして、ほうろく売りを追いかえそうと考えていたのです。
 そこでほうろく売りにザルをわたして、それで水をくんでくるように言いました。
 穴のたくさん開いたザルでは、水をくんでくることができません。
 ほうろく売りがこまっていると、お嫁さんはザルにあぶら紙をしいてくれました。
 ほうろく売りはそれに水をくんで、二人のところへ持っていきました。
「うむ、人間にしてはなかなかちえがある。ほうびに、このウリをやろう。よこに切って食べろ」
 そう言って、おじいさんはほうろく売りに大きなウリをくれました。
 天の国では、ウリをたてに切って食べます。
 もし横に切ったら、水がどんどん出て、止まらなくなるのです。
 そんな事とは知らないほうろく売りが、ウリを横に切ったからたいへんです。
 切り口から水がふきだして止まらなくなり、ほうろく売りは天の川に流されて、だんだん遠くなっていきます。
 それを見て、お嫁さんがさけびました。
「あなたーっ、父母を説得して、月に一度、水の流れを止めてもらいます。毎月の七日に会いに来てください」
 ところがほうろく売りは、水の流れの音のために聞きちがえて、
「よし、わかった。毎年の七月七日だな」
と、言って、そのまま流されていきました。
 だから二人は、年に一回、七月七日にしか会えなくなったという事です。

おしまい

 姉妹サイトの福娘童話集では、六つの七夕物語を掲載しています。

→ 七夕特集ページ


 日本の有名な七夕祭り

・仙台の七夕祭
 商店会など、観光、商業とむすびついた豪華な七夕祭は、夏になると日本各地で開かれますが、なかでも宮城県仙台市の七夕祭は、青森ねぶた秋田竿灯とともに東北三大祭りのひとつとして全国にその名が知られています。

仙台の七夕祭りの写真
仙台の七夕祭り

他の記念日

ラブ・スターズ・デー
 銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。

サマーラバーズデー
 新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。
 七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

サマーバレンタインデー
 サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。

川の日
 建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
 七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

竹・たけのこの日
 全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。
 日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。

ゆかたの日
 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
 若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。

乾麺デー
 全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
 七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

ギフトの日
 全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
 七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

カルピスの日
 1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。

香りの日
 全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。
 七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。

スリーセブンデー
 日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。

冷やし中華の日
 この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。

ポニーテールの日
 日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
 7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → 七夕
きょうの誕生花 → アベリア
きょうの誕生日 → 1953年 研ナオコ(歌手)

きょうの新作昔話 → 七夕女房
きょうの日本昔話 → イヌ飼い七夕
きょうの世界昔話 → 七夕物語
きょうの日本民話 → 七夕さんのはじまり
きょうのイソップ童話 → 白鳥と主人
きょうの江戸小話 → 風鳥

hukumusume.com サイト一覧