◾️2日目はおやきから
ホテルをチェックアウトして長野市から南下します。
目指すは「いくさかの郷」という道の駅です。
ここは灰焼きおやきが有名なところで、予約はしていなかったので10時の開店前に整理券をゲットするため急ぎます。
9時半ごろに到着し、無事10時からの整理券をゲットできました。
おやきの店が始まるまで、道の駅の直売所で買い物です。
新米とぶどう2種類買いました。
ナガノパープルは間違いない美味しさの高級ぶどう、BKシードレスは初めてのぶどうです。
ジジイ、巨峰のようなブドウが大好きで正直シャインマスカットなんかよりずっとずっと好きです。
ナガノパープルは巨峰系の中でもすごくおいしいです。
ブドウではあとはゴールドフィンガーという品種も大好きなんですが、希少すぎてなかなか食べられないのが悲しいところ。
ブドウ農家さんはシャインマスカットなんか作ってないでゴールドフィンガー作ってくれないかな。
それはそうと、新しいBKシードレスですが、期待はずれでした。
皮が厚くそのまま食べられないのはまあ良しとしても、巨峰にもナガノパープルにも全然及ばない。
もう買いません。
10時になったので窓口に並びます。
残念ながら野沢菜のおやきは販売をやめたそうです。
買ったのは、ナスと野菜ミックスとあんこです。
アツアツで具沢山でめっちゃうまい!
ただし1個がすごく大きい!!
全部妻と半分ずつ食べましたが3種類食べてほぼ満腹。
それでももう1箇所行きます。
すぐ近くの勝屋商店です。
こちらも灰焼きおやきやってます。
炭火の横でまず焼いて、そのあと手前の灰の中に埋めてじっくり加熱するようです。
(順序逆かも?)
こちらで野沢菜おやき一個だけいただきました。
野沢菜がうまい!
でも皮が厚めで、いくさかの郷のかあさん家の方がおやきとしてはおいしいです。
お腹パンパンになり次の目的地に向かいます。
◾️次は奈良井宿
先に奈良井宿手前の丸嘉小坂漆器店に寄りました。
テレビで観た漆器が本当に美しかったのですが、注文が殺到してほぼ全て受注生産になっちゃったとか。
それっていつ手に入るかわからないってヤツですね。 うーん仕方ないけど残念。
奈良井宿です。
馬籠とかに比べると古い町並みが長く続いています。
なかなかいい。
端から端まで散策して、まだお腹いっぱいだったので自宅用の五平餅を買っておしまいです。
◾️諏訪大社の上社二社制覇
続いて諏訪に戻り、諏訪大社の上社前宮に向かいます。
下の方の駐車場に車を停め、社務所で御朱印をお願いしてから前宮に向かいます。
丘の斜面にありました。
本殿が墳墓の上に建っている?というような説明がありましたが、墳墓らしき形状はわからず。
有名な御柱です。
四隅に立ってます。
御朱印を頂いてから、上社本宮に向かいます。
こちらでも御朱印をゲットです。
◾️最後は木落し坂
まだ時間があったので、御柱を運ぶ道の途中にあるクライマックスの坂を見に行きました。
思ってたより小さめの坂でした。
◾️2泊目は諏訪湖畔
ちょっと早めにホテルにチェックインしました。
宿泊先はこちら
12階の和洋室でした。
部屋は二人にはちょっと広すぎるくらいで、諏訪湖がきれいに見えました。
岩盤浴付きだったので、食事前に初めて体験しましたが、ジジイには温泉だけで十分だと思いました。
食事も美味しかったです。
松茸の土瓶蒸しがすごく美味しかったです。
鮑が載った揚げ出し豆腐
サシが入りまくりの肉
ジジイは食べられないので妻が二人分食べました。
鯛めしも身がいっぱい入っておいしい。
デザート(栗のムース、焼き芋プリン、果物)も美味しい。
一緒に塩尻の五一わいんの赤を飲みましたが、ちょっと変わった味でこれも美味しかったです。
食後に貸切風呂に入り、その晩は爆睡でした。
2日目終了です。