■今年二度目の台湾
6月に続き、今年二度目の台湾へ仕事に行ってきました。
いつものように車で羽田まで移動し、飛行機乗って、MRTと新幹線とローカル鉄道を乗り継いで目的地まで行きました。
久しぶりにエバー航空で行きました。
エバー航空は機内食も日本の航空会社と遜色ないし、悪くないです。
■台湾での移動
以前にも書きましたが、ICカードが断然便利です。
このカードでMRT、バス、新幹線を除く鉄道(台鉄)に乗れます。
バスに乗る時は、乗車時と下車時の両方でバス乗降ドア付近にある端末にタッチします。
前からでも後ろからでも乗り降り可能です。
降りる時はボタンを押して運転手に知らせます。
台鉄はネットで時刻表を見ることもできるし乗車券を買うこともできます。
新幹線(高鉄)はネットで切符を買うこともできます。
周遊券も買うことができます。
台湾高鉄周遊券 - 台灣高鐵 Taiwan High Speed Rail (thsrc.com.tw)
コンビニでも買えますが、発券手数料がかかります。
駅の券売機でも当日以外の切符をあらかじめ買うこともできます。
ICカードの残高は改札通る際に表示されますが、使用履歴含めてコンビニにある端末でチェックもできます。
またチャージもコンビニのレジでお願いすればすぐやってくれます。
台鉄員林駅に草間彌生のオブジェがありました。
◾️ジジイ、またしても食べ損ねる
前回6月に来た時に美味しいと紹介されたマンゴーかき氷ですが、その時はまだマンゴーが未入荷で食べられませんでした。
店頭に「芒果未上市」と貼ってあります。
今度こそ食べるぞと勇んで行ったのですが、「もう終わった」と言われてしまいました。
8月いっぱいでおしまいだったそうです。 ガックリ…
つまり、7〜8月限定ってことのようです。
仕方ないので、オススメのかき氷を選んでもらいました。
それが黒糖四種かき氷というもので、上に載るトッピングを好きに選べるのですが、何を選んだらいいかわからず、それも店員さんオススメのものにしてもらって出てきたものがこちら。
あずきとマンゴーか何かのフルーツ(缶詰)はわかります。
ですが白っぽい豆とこんにゃくみたいなのは何なのか良くわかりませんでした。
豆はちょっと味噌っぽい味、こんにゃくみたいなのは白玉に近いかな。
氷はかき氷というより、クラッシュアイスの食感です。
うーん、無難な抹茶とかチョコレートとかにしとけば良かった。
来年7月ごろに行く機会があればその時には必ずマンゴーかき氷食べたいと思います。
◾️ジジイ、台湾で弁当を食べる
以前からちょっと気になっていた弁当を買ってみました。
お店の名前は五猿といいます。
買った弁当は炭焼き鳥モモ弁当110元(約500円)です。
炭焼きと言っても鶏肉には中華っぽい味付けがされています。
安いので副菜がしょぼいのですが、まあOK。
ホテルに持ち帰って食べたのですが、途中コンビニで買ったビールとつまみの方が弁当より高くなってしまいました。
◾️台北で小籠包を食べに行く
帰国当日時間があったので前回行けなかった京鼎樓に小籠包を食べに行くことにしました。
台北駅から歩いて行ける距離なんですが蒸し暑かったので、できる限り地下街を通って行くことにしました。
中山駅先の10番出口だったかな?で外に出て長春路を歩きます。
でも、外に出た途端暑さで汗が吹き出てきてとても京鼎樓まで辿り着けそうにありません。
やむなく、道沿いにあった金品茶樓に入ることにしました。
ここもGoogleマップの評価では4.1と京鼎樓よりちょっと高いので期待できそうです。
開店5分前でしたがおじさんが入れてくれました。
頼んだのは、小籠包、海老蒸し餃子、野菜ワンタンスープです。
小籠包と野菜ワンタンスープ
海老蒸し餃子
結果はイマイチ…
不味くはないんですが期待したほどおいしくもない。
特に海老蒸し餃子はガッカリ。 これはおいしくないと言えます。
お会計合計583元(2700円)、日本より高いんじゃ?
今度は絶対京鼎樓に行こう。
◾️最後はいつものパイナップルケーキ
もう何度も行っているのでいい加減飽きたんじゃないかと思いつつお土産いるかと妻に聞いたところ、パイナップルケーキを買ってこいとのこと。
どんだけ好きなんだ…
いつもの店に行き試食をして、6個入り300元(1400円)を買いました。
食べるとやっぱり美味しい。
ちなみに日本でも買えます。
ただし、台湾の倍近い値段(送料込み)ですが。
行ったことないけど東京には店舗もあります。(南青山、銀座、丸の内)
店舗まで行けば10個入り3700円で買えるようです。(それでも高いけど)