■レバーストロークが長い
SRAMフォースの油圧ディスクブレーキのブレーキが効き始めるまでのレバーストロークがすごく長いんです。
どういうことかというと、レバーを引いて、ブレーキが効き始めるまでの引しろが大きいってことです。
ブレーキレバーをいっぱいに引くとほとんどハンドルバーに当たりそうなくらいまでストロークしてしまいます。
これって、ブレーキレバーとハンドルバーの間に指があったら、指にレバーが当たってしまい、ブレーキが十分効かなくなります。
なので、SRAMのユーザーマニュアルにあるようなストローク調整のボルトを回したりもしたんですが、全く効果なし。
回しすぎて、レバー壊して修理する羽目になったのは以前書きました。
(レバーの交換費用はSRAMの保証で無償でした)
■SRAMもお手上げ?
SRAMのサービスマニュアルには、ピストンの動きをスムーズにすれば直るなんてことが書いてありますが、そんなわけがない。
ピストンの動きのスムーズさは関係ありません。
ネットのユーザーフォーラムでも結構打ち上がっていますが、エア抜きしろとか、パッドを新品に変えろとかって書いてある程度。
残念ながらジジイの場合、エア抜きはしたばっかりだし、パッドもまだまだ減ってません。
というわけで、SRAM自身も解決策を持っていないようです。
これってシマノのディスクブレーキは起きないんでしょうか?
ユーザーフォーラムにチラッとシマノはレバーレシオに可変機構が入っているとかなんとか書いてありましたが、ほんとなのかな?
今度、シマノの油圧ディスクあったらレバー握ってみよう。
■単純な解決策をトライする
引き代が大きいということは、パッドとローターの隙間が大きいということだと単純に考え、隙間を詰めるのをトライすることにしました。
と言っても、実際の隙間は1mmもない程度です。
なので、調整には微妙な匙加減が必要になります。
さて具体的な方法ですが、それは、パッドのバックプレートとキャリパーのピストンの間に薄板を挟んで隙間を詰めるという方法です。
■アルミの薄板を探す
何mmの薄板がベストかわからないので、いろいろな厚さの薄板が欲しいところです。
また、錆が嫌なので鉄板はNG。
特に剛性必要ないし、加工も楽なので、アルミ板にします。
早速ホームデポへ薄板探しに行きました。
ホームデポで手に入ったのがこちら。
左が厚さ0.019インチ(0.48mm)の薄板、左がアルミテープです。
本当は0.1mmくらいの薄板が欲しかったのですが、一番薄くてこれでした。
アルミテープは割と厚めのアルミ箔を期待したんですが、帰ってからみてみるとアルミホイル並みの薄さでちょっと使えそうにありませんでした。
うーん、ちょうど欲しい厚さがない…
ところが、帰りがけに食料品の買い出しでスーパーに寄った際にこれを見つけました。
厚さがどのくらいか書いてありませんが、使えるかもと思い買いました。
■スペーサーを作る
アパートに戻りさっそく加工です。
思った通りBBQのトレーが良さそうな厚さです。
まずはキャリパーからパッドを外します。
ローターを左右から挟むパッド2枚と、パッドを押し戻す板バネで構成されてます。
バラすとこうなります。
パッドのバックプレート側にスペーサーを入れます。
バックスペーサーと同じ形にBBQトレーを切り出します。
ボルトを通す穴も確保して、装着後の位置ずれを防ぎます。
バックプレートよりちょっと小さめに切り出す方がいいでしょう。
スペーサーを取り付けた姿がこちら。
これでキャリパーに元通り組み付けます。
■スペーサーの効果
さて、スペーサーを入れてレバーストロークは短くなったでしょうか?
入れた後のレバー写真がこちら。
入れる前と比べると明らかにストロークが短くなってます。
入れる前がこちら。
ジジイ的にはもっと短いストロークが好みですが、とりあえずこれで試走してみました。
安全に配慮し、スペーサーを入れたのは、万一ダメになっても比較的安全なリアブレーキのみです。
試走の結果、機能上の問題は特にありませんでした。
スペーサーは、ストローク短縮に効果的です。
■スペーサーの欠点
ただし、欠点があります。
残念ながら、ブレーキをかけていない状態でもほんの少しパッドがローターに触っており、スペーサー入れる前と比べると空転する長さが明らかに減ってしまいました。
ホイールを浮かせると、スペーサー入れる前はタイヤのエアバルブの位置が一番下になるように回転してたのが、しなくなったくらいの差があります。
解決するにはもっと薄いスペーサー使えばいいんですが、それだとストローク長くなってしまいます。
ジジイはもっと短いストロークが好きなので両立できないってことになります。
■解決策はあるか?
ちょっと厳しそうです。
でも、ちょっとだけアイデアがあるので、近いうちに試してみようと思います。
今回はとりあえずここまで。
その後の顛末です。