いつも読んでいただき ありがとうございます



先日の記事で飛行機の事を書きました

今日も飛行機関連



最近機内のトラブルが増えているそうで

トラブルを起こすのは

私が聞いた事例は中国の方



 機内の空気を入れ替えようと思い 「非常口を開けようとした」


 目的地空港に着いたとたん一刻も早く飛行機から降りたくて

                        「脱出シューターを作動させた」



 ・ ・ ・  怖い


飛行機ってどういうモノなのか理解せずに搭乗している って感じですね


だれでも飛行機で旅をできる時代ですが

知性というか文化度というか追いつかない場合もあるって事でしょうか


東南アジアを旅行した時に感じた事ですが


都市部は日本の地方都市なんかよりも

ずっと ずっと都会ですが

ちょっと田舎に入ると

裸電球がぶら下がっているだけの所に住んでいたり

川で用を足していたり

でも

道路にATMがあったり


生活の中身が非常にちぐはぐな感じを受けます


機内トラブルの例を見ると

そういうちぐはぐ感を強く感じます

ま 日本人でもマナーの悪い人はいますけどね





いつも読んでいただき ありがとうございます



年末年始

海外旅行に行かれる方もいらっしゃると思います


そこで

飛行機について


機内食ってどうですか 食欲そそりますか?


あまり美味しくない印象の方が強くないですか?

私なんてエコノミーなので余計にね


でもこれには科学的理由もあるみたいなのです


人間の舌には味蕾という味を感じる部分があって

飛行機の高度や気圧

機内の乾燥等によって

飛行中は地上にいるときよりも

味蕾の感度が3分の2も低下するのですって


感覚としては

風邪をひいた時のような


だから

機内食を不味く感じる




でもね

ファーストクラスですと

一流シェフ監修 とか 有名ホテル監修 とかの食事が

出されるらしいじゃないですか


そういうのも不味いんですかね

ファーストクラスに搭乗するような知人が回りにいないので

謎です


上記の理屈からいうと不味いはずなんですけどね


いつも読んでいただき  ありがとうございます



ハラル認証は話題になりつつありますね


イスラム圏へ進出する企業だけでなく

日本国内でも

空港とかレストランとか

東京オリンピックもありますしね



例えば

鶏をさばく前に

聖地の方向を向いて祈りを捧げる

なんていう本当に宗教的なものですと

実行するのも大変そうですが


衛生という観点で見ると

ハラルを意識すると

清潔大国日本もかなわないような衛生が求められたリしますね


あの厳しさをクリアした食品なら

安心して食べることができるでしょうから

レストランに

ハラル認証が掲げてあれば

安心の目安になりそうです