横浜弘明寺参拝 |  湯~湯~自的

 湯~湯~自的

            
    カメラもカラオケも自己流
    露天風呂大好き人間
    温泉訪歴45年のやなさんのブログです

 

20日の木曜日横浜南区にある 弘明寺 まで行ってきました。

 

しばらくぶりですね~横浜に行ったのは・・・

 

ここまでは 京急 の方が便利なのですが、横浜の 市営地下鉄ブルーライン

 

乗ったことが無いので始めて乗ってみました。

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/1600秒 f/2 4.4mm ISO 40

 

 

しばらくぶりの横浜なので外の 船 景色の見えない地下鉄 🚇 は

 

正直なところ面白くないですけれどね。

 

降りたのは 弘明寺 の名のとおり鎌倉街道沿いの「弘明寺駅」

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/160秒 f/2 4.4mm ISO 40

 

 

地上に出た目の前は門前町 弘明寺商店街

 

地下鉄 地下鉄  「弘明寺駅」 地上出入口から 弘明寺 までの長いアーケード

 

多くの商店が続く活気ある商店街です。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/1250秒 f/2 4.4mm ISO 40

 

 

弘明寺 までのほぼ中間くらいの所を 大岡川 が横切っています。

 

アーケードはこの川に架かる橋の上にもしっかりと架けられているのは

 

買い物客への配慮でしょうね~

 

大岡川 の両岸は 桜 桜の名所にもなっていてシーズンは賑わうようです。

 

商店街のウェブサイトにを参考にしてみてください。

 

きれいな画像で紹介されています。

 

 

 

 

ダウン

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/1250秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

商店街入口から約370m来た所が 弘明寺 参道入口

 

参拝だけが目的ならば京急の方が便利、駅から歩いても2~3分です。

 

入口には平成14年に改修工事が行われた寄棟銅葺きの 仁王門 

 

江戸時代の再建で明治の頃は切妻瓦葺き屋根だったらしい。

 

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/2.4 5.95mm ISO 160(左)

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/2.4 5.95mm ISO 250(右)

 

 

平成10年に横浜市指定有形文化財となった 仁王像

 

13世紀後半というと鎌倉時代、その時代の仏師の作だそうです。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/800秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

仁王門をくぐるとけっこうきつい石段がありますが

 

両側と中間には手摺があるので年寄りでも何とか上れるでしょう

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/200秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

石段を上ると途中にあるのが 身代地蔵菩薩

 

創業百周年を期に京浜急行電鉄株式会社より平成13年に奉納されたもの

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/2.4 5.95mm ISO 50

 

 

市民の平安と交通安全並びに地域の繁栄を祈願

 

まだ年月が経っていないせいか真新しい感じのきれいな地蔵菩薩像です。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/320秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

本堂脇の手水舎は現在使用休止

 

感染予防のため使用出来ない旨貼り紙が・・・

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41   SS:1/250秒  f/1.6 4.26mm ISO 64(左)

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/1250秒 f/1.6 4.26mm ISO 64(右)

 

 

手水鉢には可愛らしいいミミズクと象の石造彫刻

 

普段はミミズクの口と像の鼻から水が吐き出されているのでしょうね~

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/640秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

弘明寺本堂

 

高野山真言宗の寺院で山号は瑞應山蓮華院、横浜市では最古の寺院

 

国の重要文化財である 木造十一面観音立像 が本尊。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/640秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

本堂表面左手が御朱印・お守りなどの授与所になっていますが

 

実際に私が 御朱印 をいただいたのは

 

授与所の裏手、本堂へ入って左手の御朱印受付所窓口でした。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/400秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

鎌倉時代には 「求明寺」 と言われていたらしいですが

 

その後 「求」 を 「弘」 に改められ 弘明寺 となったということです。

 

今回ここに行くにあたって横浜の 弘明寺 ・・・こうみょうじ?

 

こうみょうじ って横浜のどこにあるの??

 

ぐみょうじ は知っていたけれど 弘明寺 って漢字で書くのは知らなかった。

 

(お恥ずかしいはなし) あせる

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/50秒 f/2.4 1.97mm ISO 320

 

 

例によってまた 海老虹梁 (えびこうりょう)の辺りを撮ってきました。

 

本堂内は写真撮影禁止 📵 になっています。

 

御朱印を頂いた受付に断り 向拝(こうはい)部分 を撮らせてもらいました。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/250秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

霊石として信仰を集めている 七ツ石

 

善無畏三蔵法師が七つの盤石を埋めて結界を創ったと伝わる

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/800秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

こちらの看板には弘明寺の 梵鐘 のことについて メモ 書かれています。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/160秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

平成10年に改修された入母屋銅板葺きの 弘明寺鐘楼堂

 

どっしりとして重厚感がありますね。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/400秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

平成9年に横浜市指定有形文化財となったこの 梵鐘 は再々造されたもので

 

江戸神田の西村和泉守藤原政平という鋳物師の作だそうです。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/2.4 5.95mm ISO 160(左)

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/60秒 f/2.4 5.95mm ISO 125(右)

 

 

梵鐘 に刻まれた文字を見ると寛政十戊午年五月とありますので

 

今から224年前に作られたものですね。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/250秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

境内北側には駐車場経由の横からの参道があり

 

こちらは緩やかな石段

 

脇には奉納の稲荷大明神ののぼり旗 🚩 が連なっています。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/250秒 f/2.4 1.97mm ISO 40

 

 

鳥居・狛犬狐・祠とも見た目には新しい感じに見えますが・・

 

こちら 弘明寺稲荷 についての詳細は分かりません。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/400秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

仁王門とは別に 弘明寺 のもう一つの門の 楓関門(ふうかんもん)

 

応永18年(1411年)の建立後、明治の修築、関東大震災での倒壊後の再築

 

そして平成の大修築によって平成16年に修復されたそうです。

 

 

 

 

 

■ SONY Xperia SOV 41  SS:1/1250秒 f/1.6 4.26mm ISO 64

 

 

参拝後帰りは上って来たこの石段を下り

 

夕方までの用事を済ました後

 

この地で知り合った同年代の男性と3人で帰りは京急に乗って・・・

 

 

 

 

 

 

■ 弘明寺の御朱印 ■

 

 

本堂御朱印受付の若い女性でしたが左手での筆捌き

素晴らしい御朱印をいただきました

 

 

 

 

 

弘明寺ウェブサイト ・ Googlle地図

 

ダウン