山口県下関市

数年前に訪れました

下関・住吉神社



神功皇后伝説が残る神社です
大阪の住吉は和御魂・下関の住吉は荒御魂と言われています


三韓征討に勝利した神功皇后が住吉大神に感謝して祠を建てたのが始まりとされています



拝殿
毛利元就が寄進
祭神
住吉三神・応神天皇・竹内宿禰・神功皇后・建御名方命


本殿・国宝
大内弘世により造営
五つの破千鳥風付き一間社を合の間とともに一列に連ねた九軒社流造りと非常に珍しい造りになります


博多と大阪の海運ルートの中継としても大事な場所だったと思われます
安曇族とも関係があるでしょう

境内には竹内宿禰がお手植えした楠木など見ごたえがありました
所々てへぺろ写真をお借りしてます

緑豊かな境内は歴代大名にも大切にされた場所だったことが推測できます

次は大阪の住吉を参拝したいと思います