雨の時期は、雨が降って気圧が下がり、体調を崩す方が多くみられます。

 

天気や気圧と体調は関係しているため、雨の多い梅雨の時期や気候が変化する季節の変わり目は、体調管理が重要です。

 

梅雨の時期に体調を崩しやすい理由とその対策方法について解説します。

 

 

梅雨の時期に体調を崩しやすい理由
①天候や気温、気圧の変化が激しい

 

梅雨の時期に限らず、ストレスがかかると自律神経が働きます。自律神経には2種類あり、体を活動させる交感神経と、リラックス状態になる副交感神経です。

 

2つの神経がバランスを取り、さまざまな器官を働かせてくれます。自律神経は自分で調節することができないため、無意識にストレスがかかり、乱れてしまいます。


気圧変動や寒暖差に抵抗するため、交感神経が働きます。しかし、交感神経の優位な状態が続いてしまうため、緊張状態が持続し疲労やだるさの症状がでてきます。

 

②睡眠不足になりやすい

梅雨の時期は気温や気圧の変化により、交感神経が優位になります。副交感神経が優位になりにくく、リラックス状態になりづらくなり、睡眠不足に陥りやすくなります。

 

睡眠が浅いと、疲れが取れなくなり、イライラや集中力の低下にも繋がってしまうのです。

 

③日照不足になりやすい

梅雨の時期は、天気が悪い時期が続き、日照時間も短くなります。晴れた日は気分がのり、雨の日は気分が落ち込む傾向にあります。

 

日照時間と気分には関係があり、雨の日の日照時間が短い日が続くと、体調に支障を来すのです。


朝に太陽の光を浴びることで、体内で幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が作られます。

 

セロトニンは、夜になると「メラトニン」というホルモンに変化し、寝つきにも関与します。セロトニンが作られなくなると、イライラや落ち込んでしまい、ネガティブな気持ちになります。

 

晴れ間が出ているうちに外に出て日光を浴び、セロトニンを作り、夜はメラトニンを変化させ、快適な睡眠を取るようにしましょう。

 

ポイントは

・緊張をやわらげるためのリラックス。

・快適な睡眠をとる工夫。

・日光にできるだけあたる。

 

意識し、行動に移すだけで体調が回復しやすいです。

是非、おつめしください。