こんにちは
1回目では断捨離哲学の
基本中の基本をお伝えし
とにかく何かひとつ
取り組んでみましょうと
お伝えしました
その結果をお聞きして
うまくいったこと
うまくいかなかったこと
新たなに出てきたお悩みを
共有しあう
公民館さんでの断捨離講座を
単発ではなく複数開催を
希望させていただいているのは
1回目と2回目
その間がとても重要だ!と
思っているからです
さて、その2回目
それぞれのお宅から
それぞれのお悩みが
湧き出てきます
やればやるほど
モノが出て
やればやるほど
悩みが増える
今まで蓋をしていた
様々な問題を
解決しなければならなくなる
それも断捨離の過程だと
お伝えしています
2回目は、講座で聞いたことを
どうやってご自宅で実践していくか
どこから手をつけるか
何をしたらいいか
手順があるのかなど
私の経験から
重要だと思うことを
お伝えしました
ちょうど、ひと部屋
断捨離をしたところでしたので、
リアルな工程写真を
お見せすることができました
断捨離が進むうちに
このような場所がどんどん
なくなってきますので
貴重な資料です(笑)
昨日、お見せした資料より
断捨離の始め方
①断捨離する場所を選ぶ
空間で選ぶ
時間で選ぶ
選んだのは引き出しですが
いきなり四段全部は
いたしません
やりやすそうな
(判断できそうな)場所を
一段選ぶ
または、
15分だけ、など
時間を決めてやる
最初は、どれくらいで終わるか
検討がつきません
小さく小さく区切って
制限時間に終わる分だけ
まずは、お試しと思って
始めてみるくらいの
気軽さでやってみましょう
ところが、、、
いざ、開けてみると
引き出しはゴミ箱
保留ボックス
by やましたひでこ
開けた途端に閉めたくなる
そう簡単に
できる気がしない
そこで、大事なのが
アレ、です
明日へ続きます
今日も一日ごきげんに~
ブログランキングに参加しています
一日一回
背中をグイっとひと押し
お願いいたします
↓ ↓ ↓
今日もポチっと応援!
ありがとうございました![]()
■やましたひでこ 公式メルマガ
https://www.dansharizaidan.com
■指宿リトリート「リヒト」会員ページログイン
https://richtmember.smartcore.
※メールマガジンは会員マイページからもご覧いただけます。
*断捨離®は、やましたひでこ個人の登録商標です。




