平和な日曜日
こんなにノンキでいいのかなあ?
長年、観光業界にいましたので
日曜日に自宅にいるのはとっても違和感、
イケナイことをしている気持ちになります
日曜日に自宅にいるのはとっても違和感、
イケナイことをしている気持ちになります
こんばんは
埼玉小川町・断捨離トレーナー新井みづゑです
さて、私と同様、実家でお暮しのあなた
冷凍庫に謎のモノが入っていませんか?
ウチにはあります
それはたいがい、庭で取れたゆずやシソ、
お友達の畑のおすそ分けだったりします
お友達の畑のおすそ分けだったりします
旬、、、、
新鮮、、、
季節、、、
新鮮、、、
季節、、、
断捨離では大切にしていることですが
「これ、もう捨てていいよね?」
と言っても通用しません
「これ、もう捨てていいよね?」
と言っても通用しません
だって、それは母の領域
ちょっと使う時便利だから
来年まで生えてこないんだから
来年まで生えてこないんだから
去年はなぜ取っておくのかわからなくて
一時も早くそれらを断捨離したくて
何度もケンカになりました
(結局、夏に捨てました)
一時も早くそれらを断捨離したくて
何度もケンカになりました
(結局、夏に捨てました)
食べ残しを取っておくような気がしてイヤだったのです
今年は気になりながらも作戦を変えました
秋も、冬も、お正月も、
何も言わずに冬越えしました
(半年は冷凍庫にあったと思います)
何も言わずに冬越えしました
(半年は冷凍庫にあったと思います)
で、春の光差し込む穏やかな本日の午後
これらをテーブルに並べました
これらをテーブルに並べました
「これ、まだおいしいと思う?」
シソの実、金柑、柿の皮、柿、紅茶
大成功!
結局食べないんだよな、
と思ったのかもしれませんし
もう気が済んだのかもしれません
もう気が済んだのかもしれません
ま、理由はなんであれ、
私の目的は達成されました
実家の断捨離、タイミングが大事です
ウチの場合は、晴れてる暖かい日に
成功確率が高いです
(洗濯ものがすぐ乾く日もよいと思います)
(洗濯ものがすぐ乾く日もよいと思います)
お試しくださいませ
この記事がよかったと思われた方、
ぜひぜひ
一日ひと押し
お願いいたします
いつもありがとうございます
あなたの応援、励みになります
P.S.
春は断捨離!
春休みモニター企画のご案内
LINEサポート 満員
ワンデートライアル 残5名様
1カ月サポート 残1名様
詳しくは、こちらをクリック!
やましたひでこ全国公演断捨離ツアー2019のご案内は
こちらから
こちらから
断捨離®はやましたひでこ個人の登録商標です

