イメージ 1
毎年3月3日の、桃の節句に京都市左京区の下鴨神社で行われる流し
 
 
 
下鴨神社で行われる流し
 
 
 
 

 

京都・下鴨神社で「京の流しびな」 

 
 
 
天皇彌榮(すめらぎいやさか)
拙ブログへお越しくださり感謝をもうしあげます。
 
今日は「上巳(じょうし)の節句」つまり、「桃の節句」です。
昔の我国には、五つの節句がありました。この節句という行事が、季節の節目の身の汚れを祓う大切なものでした。

人日(じんじつ) → 1月7日「七草がゆ」
上巳(じょうし) → 3月3日「桃の節句」
端午(たんご)  → 5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) → 7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう) → 9月9日「菊の節句」
(※「菊の節句」は現在はなくなっています)

上の日にちからもわかるように、「上巳の節句」が、現在の「ひな祭り(桃の節句)」になっています。平安時代、上巳の節句の日は薬草を摘んで、その薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願いました。
「雛祭り」の「雛」とはもともと雛形のことで、人間の雛形を意味します。
平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。人形(ひとがた)とは、身代わりという意味で、この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へと発展し、今日も残っています。
源氏物語にも、人形流しの故事が描かれています。ここには、「穢れと清め」という日本文化の核をなす観念が見られます。
古代の人々は、人形(ひとがた)を作ってそれで身体を撫で、自分の病や罪・汚れを背負わせて、川や海に流して祓い清め、健康や安寧を祈るという行事を行っていたようです。こうした古代の行事と、子供の人形遊びが結びついたことが、雛祭りの始まりと言われます。
 
 
鳥取市用瀬町の流しびなの行事は4月9日に開かれる。江戸時代から続く伝統の雛祭りです。
 
 

 

もちがせ流しびな

 
“もちがせの流しびな”は旧暦の三月三日のひなまつり、男女一対の紙雛を桟俵にのせ、桃の小枝と椿の花や菜の花を添えて、災厄を託して千代川(せんだいがわ)に流します。無病息災で1年間幸せに生活できますように願う情緒豊かな民俗行事です。 昭和60年、県無形民俗文化財に“もちがせの雛送り”として指定されています。 もともと物忌みの行事で、紙などで人形(ひとがた)を作り、これで体をなで、災いをその人形(ひとがた)にうつして川や海に流す行事から生まれた風習です。この行事がいつの頃から始められたのか、文献等の記録が少なく定かでありませんが、「源氏物語」に源氏の君が祓いをして人形(ひとがた)を舟に乗せ、須磨の海へ流すという著述があり、雛流しそのものの原型は、遠く平安時代にさかのぼるといわれています。 ここ用瀬には今日まで、時代の変遷と共に形を変えながらも、“もちがせの流しびな”として受け継がれています。
 
 
 
 
 
毎年4月29日(祝)に、さいたま市岩槻城址公園 菖蒲池周辺で開催される「人形のまち岩槻 流しびな」
 
 
 
 
和歌山市・加太の淡嶋神社で行われる「雛流しの神事」
 
 
 

 

小舟で春の海へ 淡嶋神社「ひな流し」 和歌山

 
 
 
 
「穢れ」とは、生命力を衰弱させるもので、「清め」とはそれを祓い清めて、生命力をよみがえらせることです。この生命観は、神道の深底にあるものです。そして、やまと民族は、清らかで明るく素直な心を理想としてきました。それは清明心とも呼ばれていますが、もし「穢れと清め」の観念を否定するならば、日本固有精神・文化の重要部分を破壊することになります。それは、日本固有の伝統を否定し、お国柄を否定することであり、自らのアイデンティティを自ら否定する愚かな行為です。
 
雛人形のひな(ひいな)とは、小さくてかわいいものという意味があります。平安時代、「紙の着せ替え人形」で遊ぶ「ひいな遊び」が行われていました。
今日のような雛人形は、室町時代ごろ宮中や貴族の間で始まり、江戸時代に武家、やがて国民全体に広まったといわれます。
 当初の雛人形は、立ち姿で紙でつくられたようなもので、人形は、はじめは男女一対でした。江戸時代初期の寛永時代(17世紀)に、寛永雛と呼ばれる公家風の雛人形が表れました。これが改良されて、元禄雛、享保雛と、徐々に大型化し、優雅な人形になっていきました。また、雛祭りの習俗が、大名家を始めとする武家にも広まっていきました。そして、18世紀の半ば、1755年頃に、有職故実にのっとった正確な装束を着た人形が、つくられました。これは、有職雛と呼ばれるものです。
 江戸時代の後期には、豪華な装束を身につけた雛人形を祀り、雛壇に調度品を飾る今のようなスタイルが出来上がりました。そして、雛祭りは、商家や地方にも普及し、全国に広がり、国民的な行事となりました。
 
 
 
前にも述べていますが、旧暦の3月3日は桃の季節でもあります。それだけで「桃の節句」になったわけではありません。昔から桃には邪気を祓う力があるとされ様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする上巳の節句が桃の節句になったのです。
また、桃は不老長寿を与える植物とされており、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句には桃花酒を飲む風習もありました。
昔から邪気の象徴は鬼とされており(だから節分には鬼を祓います)、邪気を祓う力のある桃には鬼を退治する力もあると考えられてきました(節分に桃を使って邪気祓いをする神事も多数みられます)。これが土台となり、桃から生まれた桃太郎が鬼退治をする民話が誕生しました。
余談になりますが、雛人形を早く片づけないといけない理由 
「節句を過ぎたら雛人形を早く片づけないと婚期を逃す」といった話を聞いたことは有りませんか?
まあ大きなお世話だと言えなくもないのですが、「早く片づけないとよくないことが起こる」という考えには理由があります。
本文でも説明したとおり、雛人形のルーツは、形代(人形)に身の穢れを移してこれを流し汚れを払った、その形代です。本来なら、穢れを移し、これを流すことによって穢れを払い、禍を遠ざけたのですから、その人形をいつまでも飾っておくことは、穢れと禍をいつまでも身近におくのと同じです。
ですから、早くしまわなければならないと考えられたわけです。

 
今日も皇室は国民から崇敬の念を集めていますが、江戸時代には、今日我々が想像する以上に、多くの人々が皇室への憧れを抱いていました。皇室への憧れは、明治になって初めて、政府が上から浸透させたというようなものではなく、江戸年間に、庶民の間に広く行き渡っていたものなのです。だからこそ、幕末の危機の時代には、天皇陛下を中心とする国をつくろうという目標が、明治維新の原動力となったのです。
 江戸時代には、雛祭りだけでなく、百人一首なども民間で広く親しまれています。また皇室の仁愛や雅に憧れる心は、一部の特権階層や近畿地方など一部地域のことではなく、国全体に浸透していたのです。皇室への憧れが、いかに広く深いものであったかは、江戸時代のあらゆる庶民文学や娯楽の中に、はっきりと表現されています。
 
皇室への憧れ・崇敬の念から、雛人形は、江戸時代後期には、今日のような親王飾りとして完成されていきました。
 お内裏様とは、内裏つまり宮中ですから、天皇陛下のことを意味します。これに対するお雛様は、皇后陛下のことを意味します。そうした雛人形が、全国に広まりました。
 雛祭りは女子の祭であり、健やかな成長、幸福な結婚、子孫の繁栄を願う行事となりました。親王とは、本来、皇子のことですから、お内裏様とお雛様は、皇太子殿下の結婚の儀を表したものといえましょう。より広く言えば、天皇・皇后両陛下がご結婚されたときの姿なのです。
 ちなみに三人官女、五人囃子等の人形は、皇室に仕える女官や雅楽の楽師等に当たり、また、雛壇に飾られる調度類は、結婚の際の嫁入り道具に当たるのです。
 
今日の我々は、今上陛下、皇后陛下のご結婚の際に、平安絵巻さながらの装束を目の当たりにしました。また、上皇陛下から皇位を継承された今上陛下のご即位の儀式においても、天皇陛下・皇后陛下に、雛人形の源である「みやび」の姿をご拝顔しました。こうした模様は、世界中の国々に報道され、驚異・賞讃の声が寄せられました。万世一系、天穣無窮の
皇室の「みやび」の文化が、自然と庶民の生活に浸透し、皇室と国民が一つの文化を作り上げているところに、わが国の国柄が表れています。

雛まつりは、桃の節句とも呼ばれる淵源は、古来より、桃は桃源郷という理想郷に生えるものといわれ、邪悪(穢れ)を祓い清める霊力が宿るとされてきました。『古事記』には、妻のイザナミを亡くしたイザナギが黄泉国(よみのくに 死の国)から逃げ帰るときに、追ってくる黄泉醜女(よもつしこめ 黄泉国の女、死の力が擬人化されたもの)に桃の実を投げ付けるくだりがあります。これは、桃のもつ霊力を物語っています。死の穢れを祓う「清め」の力です。
 この話に出てくるイザナギ・イザナミは、日本列島の「国生み」をした男女両神とされます。またイザナギの「みそぎ」(=水による清め)によって、天照大神・須佐之男命や自然の神々が生まれたと、日本神話に記述されています。
 こうして、3月3日の桃の節句に雛祭りを祝うことは、私たちの祖先が建国以来、数千年もの間、語り継いできた神話にも連なり、「日本の伝統」「皇室の伝統」「神道の奥義」を感じることができましょう。
いつまでも、伝統を護り、継承せねばなりません。
 
「お國柄を・・・・」
 

 

 

 

栃木県小山市の夏の風物詩「思川の流しびな」