大雄町・花咲く里山 | 花月のきり絵と日々思うこと

花月のきり絵と日々思うこと

きり絵師 花月です
切り絵を作りながら、作品に対する思いを伝えたいと思います  
イベントのお知らせもしますのでよろしくお願いします

昨日は主人と南足柄の大雄山駅の前を通り最乗寺へ🚙

最近、心友や風遊花さん、主人と南足柄の金太郎によく会います🧸




最乗寺の仁王門を右に曲がり、里山への分岐点からざる菊の広場へ🚙






3月4月は桜・9月から11月にはエンジェルトランペット・ざる菊・皇帝ダリアを楽しみながらウォーキングできます。



いつも留守番だったので、この日は黄昏くんも一緒にね笑


去年、こちらで買ったざる菊を育ててますが、残念ながら大きなザルにはならなかったので、報告と育て方を伝授願いに来ました。



ざる菊園のお父さん、山崎さんです。

ざる菊の育て方を詳しく教えてくださいます。



黄昏れくんと一緒に写っているのが、我が家のざる菊と同じ菊です。



手前の濃いピンクや薄いピンクの混じったざる菊も同じ菊です。

薄いピンクから色が変化する変わったざる菊なんです。


我が家の今年のざる菊は、咲き始めはピンクで



今は薄いピンクに変わりました。



ちゃんとザルになってなくて、色変わりも終わりかと思い、育て方を聞くことに。



今年はこの変化するざる菊は育ちが悪くて、なかなか難しく、ここでも新芽が少なく増やせなかったそうです。

我が家のざる菊の写真を見せたら、ちゃんと育ってると喜んでくださいました笑

もしかしたら絶えてしまうかもしれないので、大事に増やして欲しいと、もっとどうすればいいか育て方を詳しく教えてもらいました。


来年はもっと立派なざる菊にして、またいい報告が出来たら嬉しいですよね笑


去年のブログは👇


こちらのざる菊の広場は他と違い、黄色い菊だけでも4〜5種類あり、育てるのに難しい菊が見られます。









去年に比べ、今年は少し出来が悪く咲くのも遅いそうです。

まだまだ今月いっぱい楽しめそうです。



今年は👆このざる菊をお母さんが育てていて、来年に増やすことが出来たら、このざる菊も買えるかもしれないそうです。

ちなみに我が家のざる菊は、本当は売っていなかったのですが、私達夫婦はもう菊の花が終わる最後の方だったので、たまたま売っていただけたようで、我が家で咲いてるのにも驚かれてました笑



ざる菊だけではなく、あけびや


エンジェルトランペットや




老爺柿(ロウヤガキ)も楽しめますよ。



美味しかったので、今年も手作りのジャムを買って帰りました。



カリンジャムは喉に良さそうなので、お湯に溶かして飲むことにしますコーヒー




黄昏くんと影のツーショット笑



ざる菊広場をあとに、ランチは「おんり〜ゆ〜」で



この続きは次のブログでね〜笑



昨日は、大雄山最乗寺にもお参りしてきたので、足がちょっとパンパンにあせる

浮腫の薬を飲むことにしたので、今日一日はどこにも行けなくなってしまいました泣

浮腫みをとる薬はトイレがね〜 大変あせるあせる{emoji:あせる}