本殿があるところがてっぺんみたいで、

ここから下りの階段です。

 

そのあと、 一願成就社 にも寄りましたが、

ここらへんの写真は識子さんのを見てもらいましょう。

いっぱい撮っておられます。
(自分が写真を撮っていないという理由。。。ゲラゲラ

 

 

この一願成就社の隣の道がリラックススポット

とあったので、歩いてみました。

木々ががさこそっ!!と動いて

 

「なんぞ、天狗様か?!」びっくり

 

と振り返ると、なんかカラスか黒い鳥が

ばっさばさとしていました。おーっ!

 

天狗さんにいたずらされたりするのかしら、

と思っていたが、そういうことは何もなかったです。。。ぼけー

 

見晴らしがほんと素晴らしいです。

 

リラックススポットというのは

私は感じなかったですが、

とにかくこの見晴らしが気に入って

ぼんやりと過ごしました。おねがい

 

 

みてください。

空高くくるくると

トビかタカかワシか知りませんが

飛んでいます。

 

おーい、もっと近くにきて~

 

とお願いしたら私の頭上近くまで来てくれたので

そこをばしゃりカメラとしました。

 

と、自然になごみはしますが、

この日もとにかく暑くて仕方がない日なもので、

そろそろ耐えられないぜ、

と下りました。

 

と、ここで涼しい風鈴の音が聞こえてきました。

お願い事を書いた手作り風鈴。

作成体験をすることもできるらしい。

(体験場所はここから少し上がった集会所)

 

ベンチもあるし、ここでも見晴らしを楽しんで過ごしました。

元来た道を行くくだりの階段はらくちんでした。

持参した梅酢水(梅酢を入れた水)やレモン水(レモンを絞った水)

はかなり減りましたが、

このおかげで熱中症にもならずに

汗をかきかき村を楽しみました。

振り返り上り下りした階段にさようならの挨拶をする図の写真。

 

きっと阿賀神社はここらへんの村の大切な神様だったんだろうなあ、

と思います。

 

こんなのだってあります。

ご神田なんて見たことなかったわ。

神様の米だからか、中に鳥居もあります。

広い空。

遠くに続く黄金の稲。

近くの青い山々。

通りにあるお地蔵様。

あちこちにいる虫や動物。

 

むかしばなしに出てきそうな風景。

こういう景色を大切にしたいなあ、と思った太郎坊宮参りでした。照れ