※批判的な雑記なので、読まなくていいです

率直に言って、『君たちはどう生きるか』という題名に関しては「宮崎駿監督の自分の言葉と責任で言ってほしかった」という想いです。これに関しては、後述します。
個人的な感想ですが、「年老いた芸術家の片田舎での美術展(既存の小説名)」に行ったような雰囲気でした。皆で(なんだろう?)と二時間ほど観賞したような気分です。ブースごとに面白い表現や印象に残る演出は沢山あるものの、じゃあ人生が変わるほどインパクトのあるものがあるか、というと人それぞれだと思います。
「樹に対しては拘りの強い芸術家の展覧会に行ったような感じ」で、出口から現実に戻って(あのインスタレーションは面白かったな)といったような。

ただ正直、これからの令和世代に響くとはあまり思えないのです。もちろん、それはこれからの世代が感じることで、自分がどうの、という事は言えません。文頭で「片田舎の美術展」と例えたのはそんな印象があったからです。田舎のコミュニティの中で「これは凄い」「年老いてもチャレンジ精神がある」と称賛されるのかもしれませんが、一方でそういった内輪にまるで興味ない人は、題名だけで説教じみたものに感じて敬遠するかもしれません。
『君たちはどう生きるのか』というのは「その芸術家の功績を知っているお年寄り」にしか向けられていないように感じます。ここでいう「君たち」は、若い世代は含まれず「昭和初期を美化したがる世代」に向けられているような。
生い茂る草木、きしむ床の感触、ゆらぐ水の表現、鳥の羽ばたき、奇妙な世界観、ハッとさせられる背景、醜さと美しさが両立した映像美…
素晴らしい見所は沢山あります。 恐らく、イメージボードで見たらかなり美しいのだとも察します。ミニマルミュージック的に回帰した久石譲さんの音楽も素晴らしかった。
ただ、もう「子どもを描けなくなってしまった」…映画としてはここが致命的だったように思います。道徳の教科書に出てくる記号的な男の子の像でほとんど人間味がない。なにか、子どもらしい仕草がない。個性もない。高潔に描きすぎて、意外性もない。泥臭さもない。
「風立ちぬ」(宮崎駿)はあの「空への憧憬と、現実との歪さ」が好きでした。堀越二郎(アニメ)の幼少期の憧れが、結果として地獄のような状況を作り出してしまった、それでもどこか不気味なほど精神を貫き通すものがあって、その歪さは歪みとして、その主人公像は好きだったのです。
ただ、今作では眞人(主人公)の描きかたが、なにか「子どもはこうであってほしい」といった何か押し付けのようなものを感じて、そこで興ざめしてしまいました。(これはあくまで好みの問題ですが)だから、物語としてみるなら世界の均衡についての問題も、「友達を作りたい」という重要な決意も、なんだかまるで盛り上がらない。ここが、どうにも残念なポイントでした。
また、そもそも「君たちはどう生きるか 」というこ既存のタイトル(小説)を持ってくる意味もわかりません。「風立ちぬ」はまだ『掘』というダブルミーニングと複合的なメッセージ性を感じとれました。加えて「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」と記してある以上、タイトルの意義はあった気がするのです。
ただ、今作の場合、母親である久子が「君たちはどう生きるか 」という小説を残して眞人を感銘をうけるシーンぐらいで、「そもそも最初からオリジナルで良かったのでは」としか思えません。
個人的に「作品がつまらなかった」だけならまだ良いのですが、それならば他者のプロットや言葉をかりずに自分の作品として自分の言葉として語ってほしかった。だから、ストーリーが印象に残らず文頭で描いたように「既存の小説タイトルをかりた美術展」という心象でした。これを書いている今でも「せめて最後なら自分の言葉でメッセージを伝えてほしかった」という想いです。残念でした。
ただ逆にいうと、美術展ということさえわかって、それだけに集中していたら楽しめたかもしれません。久石譲さんのミニマルミュージックはジブリは関係なく好きで、加えてufotable等も参加した素晴らしい美術だけでも十分に観た価値はありました。

ここからは、これは少し作品の感想としてはズレてしまうのですが、どうしてここまで呆れているのかというと、これが「ジブリだけの問題じゃない」からでらです。解りやすい例が、朝ドラです。
とにかく、昭和、昭和、昭和、昭和…平成を描くにしても「昭和の価値観で描いた平成」。端的にいうと「平成の脚本家を育てる気がないから令和のドラマが出てこない」、ひいてはそもそも今現在の価値観とひどくずれていく、昭和は昭和のクリエイターで保守的になりターゲッティングも昭和世代になる。何度も昭和のドラマの再放送をする。今度やるゴジラもまた昭和に戻るようで、これもまた頭を抱えます。戦争を体験した人達の映画なら沢山ありますし、今の人は今をもっと描けば良いんじゃないかと。
令和になって、もう5年も経ちます。コロナ禍はいまでも収束しておらず、ロシアのウクライナ侵攻、日本ではテロが起こり…あげていったらキリがありませんが、この5年も激動の時代です。だから、もう少し「今」のクリエイターが「令和世代より先」に向けた作品があっても良いんじゃないかと思いました。

P.S.
「君たちはどう生きるか」の上映前の予告で「面白そうだな」と思った作品がありました。映画「グランツーリスモ」です。「グランツーリスモ」というゲームはカテゴリーとしてはシミュレーションに特化しており、PS2時代から既に「プロが専用コントローラーを握っても実際のタイムと大差ない」と噂はされていた記憶があります。その時はゲーム雑誌の誇大広告のようなものだと思っていたのですが。調べてみると、「GTアカデミー」というもので実際にドライバー養成プログラムとしてグランツーリスモが使われており、そこから実際に「プロのレーシングドライバーになる資格」という大会があったそうです。映画「グランツーリスモ」に出てくる、ヤン・マーデンボローという人物は実際にそこからプロになったそうです。キャッチコピーは「ゲームの勝者は、プロのレーサーになれるのか?」…というのは、既に事実としてあることなのですが、その辺は疎いのでかなり強烈なインパクトがありました。
『君たちはどう生きるのか』というありふれた言葉に対しては、今は「現実でおこったらしいグランツーリスモの出来事の映画化が気になる」といった心境です。
「どう生きるか」といいますか「生きてると思いがけない面白そうなものに会うこともあるんだな」という余韻です。