

百日紅と言われているそうです。
いつも遠くからしか見たことがなかったけれど、近くで見ると黄色い花芯のようなものがあり、フリフリの花びらを愛らしく見守ってくれているように思えた。

一番暑い夏の日、咲いているお花が少なくなる頃に、いっせいに咲き始めて楽しませてくれた。
色もいろんな色があって、このピンク以外にも白、薄紫、明るいパステルのような淡い紅色。
さすが、命名に百日紅と言われているだけあって百日もの長きに渡り咲き続けている。
こんなに長く咲き続けるお花も珍しい。
そろそろ秋の足音が近づいて来ていて、サルスベリのお花も終わりごろですね。
この夏を涼しげな花で癒してくれてありがとう

今年の酷暑に頑張って花を咲かせてくれてありがとう。

そしてお疲れ様でした。


![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/be/bell-tree-911rira/533.gif)
最近の介護の様子の嬉しい変化を、お知らせします。
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/5249.gif)
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/yu/yumeno1203/1604.gif)
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sh/shumatti766/661.gif)
明らかに進行してきているのは間違いないのですが、何せ最近のいつもの口癖は、「どうしたらいいの?」
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ww/wwwloi/1060.gif)
わからなくなってきたことへの不安の表現なのでしょう。
例えば、施設から家に帰り駐車場についたら、以前は玄関方面に自然とスタスタと歩き出していましたが、最近では、降りた途端に
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/5067.gif)
手を握り腕から脇まで支持してから(転倒防止のため)
「玄関どっちかな?あっちにあるみたい。さぁ!玄関に行きますよー。」場所を目で見て確認してもらい納得してから、ゆっくり歩き出します。
最初に玄関をわからなくなった時は、正直ショックでした。

しかし、【わからないこと】は、本人にとってもショックだし、不安が大きいだろうと思い、一つ一つ説明して目で見て確認してもらい納得してから誘導しています。
フェルラ酸を開始してから変化したことは、会話が続くようになりました。

思い出話しをするとよく覚えていて、その時のことを表現できる様に変化してきました。

その時の気持ち、状況まで細かく話してくれたので、こちらがかなり驚きました。


会話をしていると一瞬ですが、認知症であることを忘れさせてくれます。
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/wa/waage-krebs-stern/4286577.gif)
この時だけは、昔のままの母のような気分になります。なんとなく嬉しい変化です。
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/31/3141592/1638.gif)
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/1496.gif)
![[みんな:17]](https://emoji.ameba.jp/img/user/31/3141592/1638.gif)
一瞬でも、認知症なのに認知症であることを忘れさせてくれるこの瞬間は最高に嬉しいです。
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/4313.gif)
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/be/bell-tree-911rira/533.gif)
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/4313.gif)
最近調べものをしていたら、フエルラ酸とウコンの構成成分が似ているという記事を目にして驚きました。

インドは、カレー文化で他の国よりウコンの摂取量が多いことは知られています。他国に比べて認知症の罹患率が少ないそうです。
興味深い話だなぁ。
私の病の体調改善を図ろうとウコンを摂るようにしていて、カレー料理を母にも食べてもらう機会があり、母の大好物なのでよかったです。
これからもウコンを摂るように心がけていこうと思います。
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ch/chisono200/1075.gif)
身体へも良い効果で、病にも効果的とあり嬉しいです。
![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/40/400mno1/4286584.gif)
どう対応して良いか?暗中模索していたけど、ここにきて、体調も安定してきて、対処も楽になってきました。
ここまでくるのに丸々六年くらいかかったのかな。
先生から体調の安定が、認知症の症状の安定に繋がると伺っていたので、まさしく、その通りになりました。
持病の体調を調整するための漢方薬を調べたものを先生に相談してお願いして、処方して頂きました。
それから体調も少しずつ改善してきて、つい最近、正常化してしまい。西洋薬は、完全に飲まなくて良くなりました。今では漢方薬も飲んでいません。
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/4313.gif)
「こんなこともあるんですね。(@_@)
私の今での経験の中で、初めてです。お勉強になりました。」って調剤薬局のベテランの薬剤師さんに驚かれました。
漢方薬を調べてみて、よかったです。
漢方薬の専門的なことは、私にはわかりませんが、図書館で借りてきた一般向けの漢方薬に関する本から学んだことが、大変役に立ちました。
![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ch/chisono200/1075.gif)
親子ともども、これからも良いことを取り入れながら何が効くのか?わからないので、調整しながら、良い方向へ向かうよう努めて行きたいと思います。
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/4313.gif)
長きに渡り読んで頂きありがとうございました。
![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/re/red-tear/3038.gif)