お帰り後ののクールダウン | 線維筋痛症とともに:*≪夢の掛け橋≫*:*~愛に包まれて~*:

線維筋痛症とともに:*≪夢の掛け橋≫*:*~愛に包まれて~*:

認知症(DLB)の母を介護していたら、ある日突然、風邪から線維筋痛症(FMS)になったゃった。私は、医療難民で寝たきりに…さて、どうなるの?!










photo:01









雨上がりのパンジーのお花音譜







朝露なのか?水滴汗




みすみずしく(o^^o)潤い





喜んでいるようなはてなマーク何となく表情豊か音譜







お花も、じーっと見てると毎日変化しています。





生き生きと自然の中で生きている姿を見ていると、何だかパワー頂けているような気分ラブラブ




もっと元気になりたいな。











やはり繁忙期には、エネルギー消耗が激しい。





帰宅してから、一旦ゴロンと横にならないと[みんな:01][みんな:02]次の動作に移れない。





しかも、交感神経が興奮しているのか?




ひらめき電球光がダメ[みんな:03]





帰宅して、先ずはタッチセンサーライトの照明を微調整して光量を減らして、心地よい明るさまで、薄暗く照明を落とします。





日中の交感神経優位な生活から、帰宅したら副交感神経を優位になるように徐々に変換していきます。





ゆったりとした時間がある時は、ゆっくりtea Timeを楽しんだりしてクールダウンしていくのです。





しかし、忙しい時期の最近は、ダウン[みんな:04]して、身体を休めるのが先になりますね。





積極的な休養[みんな:05]





とにかく、呼吸法の後にゆる体操して全身の緊張した筋肉と諸々を緩めます。



リラックス~[みんな:15]





立ち仕事で足がパンパンに腫れ上がりゾウさんの脚[みんな:12][みんな:13]




なので、仰向けに寝たら両方の手足を地面に垂直に上げてブラブラ体操して、日中に溜まった血流を返す感じをイメージしながら力を抜いてブラブラして揺すります。[みんな:16]






更に、呼吸法しながらストレッチしてこわばりと緊張を緩める。[みんな:17]





このように、緊張を緩めて解きほぐしてからストレッチをしないと、いきなりのストレッチは、痛みばかりが伴うので必ず緩める諸動作をしてからストレッチにとりかかります。




んー。[みんな:14]説明すると案外長くなりましたね。









深呼吸して呼吸を整える。気の流れを調整します。





これが、仕上げの副交感神経への変換の所作かしらん。[みんな:18][みんな:19]





これだけで、眠りにつけたのは、リラックス~音譜が、うまくなったのか?昼間の疲れが勝ったのかな?




でも、興奮をクールダウンしていくのが上達してきたみたいです。[みんな:20][みんな:21]





よっぽど疲れていたのか?そのまま就寝[みんな:06]






ぼんやりと目覚め深夜[みんな:07]ってか明け方になっちゃってる。目





痛みは残るが激痛はもう!起こらない。





ピークを一山越えられたみたい。[みんな:08][みんな:09]





安堵感で、一杯[みんな:10][みんな:11]






嬉しいな。音譜





あははっ。次の山もあるんだったわ。





アンダンテ[みんな:22]で行こうと思います。[みんな:23]