こんばんは。


今週末には参議院選ですね。

皆さんはもう投票に行かれましたか?

今回の選挙では消費税の増税が焦点の一つになっていますが、

僕は反対派。

消費税を10%に上げたところで、

効果は薄いと思うし、隕石に拳銃を発砲するような話。

年収400万円以下の人には消費税を還付するって先日管さんは言ってたけど、

年収400万円以下の人が日本にどれだけいるんだって話。

厚生労働省の平成20年の国民生活基礎調査によると、

年収400万円未満世帯の割合は44.3%だそう。

つまり、日本国民の半分近くが消費税上がろうと還付されるってこと。

だったら弱い者いじめをやめよう!として高額納税者に加算させればどんどん国外に出てっちゃうし、

年収の低い人々には、消費税を還付するのであれば、じゃあ増税する意味ってどこにあるの?

誰からお金を取るんだろう。


日本は借金大国で財政赤字って騒がれているけど、

日本はギリシャみたいに財政破綻はしない。

そして、欧米、例えばスウェーデンのように消費税率が20%を超える国があるけど、単にそれだけを見て、

「消費税を上げたら、大学までの学費もいらないし、

医療費もかからないから、消費税を上げるとメリットばっかじゃん」

なんてサラッと言う大人が身近にいることに驚いた。


それよりもやっぱり法人税の引き下げを最優先にするべきな気がするー。

では、現実問題、どこから税収を持ってくるのか、ということに関しては

もう少し頭を整理させたいと思います。


難しいね、こうゆう話って。

これもまた少しずつ勉強していこうと思う。

決して自分に関係ない話じゃないしね。

もっともっと、周りに流されずにしっかりと判断できるような知識を持ちたい。


P.S.

もし間違っている部分や僕が勘違いしている部分があれば、

ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。
こんばんは。


平日の仕事帰りに待ち合わせて食事をしにいっても、

注目が来るまでお互いにモクモクと本を読み、

休日でも公園にランとハナの二匹を連れて公園に散歩に行き、

芝生の上でお互いひたすら本を読む。


本当に会話がないけど、それが本当に心地が良い。

だから、しばらくは悪いことが続いていたけど、

少しずついいことが起こり始めて、

笑顔が戻ると、自然とこちらまで微笑んでしまう。


そんな二人をどうぞ今度ともよろしくお願いします。

今日は心底疲れた。明日はさらに疲れそう。

ミーティングとアポの嵐。

喜ばしい悩みですな。

明日の準備は明日するとして、今日は早めに寝る。

こんばんは。


今日一つ心に決めました。

やることがないのに、会社に残ることはしない。

社会人になって3カ月、仕事がまだそれほど多くはないので当然といえば当然なのですが、

今のところ残業はほぼありません。

というより会社から強制的に残される残業は今後もほぼありません。

(事前に定時を超えることがわかっている場合のミーティング等は除く)

自主的に会社に残って残った作業(=残業)をするか、アポを定時以降の時間に入れるか、

の2パターンしかありません。

にも関わらず、残業って社会人っぽくてかっこいいイメージがあって、

これまでなんとなく会社に残って、緊急でも重要でもない作業をしていました。


でもそうじゃない。

そういった“仕事を頑張っている!”という姿勢を周りに見せることも大事だが、

それよりも定時の時間内で数字(成果)を誰よりもしっかりと残ることが方が何倍も大事だと思う。

だから、自分の仕事を定時の時間内に終わらせるように最大の力を注入する努力をすべきだし、

そのためにも時間を効率的に使っていかなければいけない。

その結果として、残業になる分には仕方ないと思うけれど、

最初から残業するつもりで一日をスタートさせることに疑問を感じる。

(現に、「今日も残業で帰りが遅くなりそうだー」と朝一で言っている人がいたので)


少子化問題の観点から見れば、

もっともっと『残業=悪』というイメージを強く持つべきだと思う。

『残業している=仕事ができる』ではないと思うし、実際、社会人になってからもそう感じている。

だって、近い将来、子供が生まれたとき、

夜遅く帰って子供の寝顔しか見れないなんてイヤだ。

おやすみのちゅとかしてもらいたい。


そして、仕事後の時間をジムなどの運動に使ったり、

読書などでその仕事の分野の知識を深めたり、

また、他分野の勉強に勤しんだりする時間に充てるのもいいかもしれない。

よく僕が友人との間で使う、“生きる力を鍛える”というように、

明日会社が潰れても、明日クビになってもへっちゃらな顔をしていたい。



社会人経験の長い人からは、「そんなの理想だ!」という声があるかもしれませんが、

僕は本気で実現したい。

ってか、させる。

なんたって僕はユートピアの住人。

ライバルたちに負けじと切磋琢磨してがんばります。


おやすみなさい。
こんばんは。

今夜は久しぶりに銭湯に行ってきました。

雨の中に露天風呂もよかった。


最近読んだ本の中で、共通して出てきた言葉があります。

驚くほど、偶発的に、同じ一文に出会った。

『下手な長考、休むに似たり』

3冊読んで、3冊ともこの言葉が出てくるってどうゆうことか。

誰かからの暗示かな。

確かにまだまだ下手くそだけど、下手なりに頭使ってフル回転させて、

少しずつ、少しでも知識を含蓄させていけたらいいなと思います。

それにしても出てくるたび、二度見してしまった。

本当に言葉って不思議。


今夜のアルゼンチンとドイツの戦い、

めちゃんこアツい。

美女サポーターのレベルもアツい。
こんばんは。


今日はマリママと3人で食事をしてきました。

千種区にある文化洋食店。

$3104のブログ

タンのなんか。(メニューを完全に忘れた。笑)

しかも、写真だと黒がメインになってしまった。笑

最高でした。ご馳走様でした。


ブラジル強いねー。

メンバー全員がボールを足に吸いつかせる技術を持ってる。

さすが大国。


明日は、午前中、内田忠男先生の講演会に参加してきます。

色んな業種・職種の社会人の方々もたくさん来るようなので、

有益なことを多くを真似て学んできます。


今週もお疲れっした!
こんばんは。


先日、すでに結婚して子供が生まれたばかりの先輩が、

バツ一、しかも小学生になる子供がいることを初めて知った。

20代ですごいなーと思いました。

これまでの生い立ちを聞いていると、その会話の中で、

「同じ年齢の人とは違った人生を歩んでるから(エヘンッ)」

って胸を張って自慢されました。

そんな自慢、久しぶりに聞いた。

小学生以来かもしれない。

そもそも年齢に決まった人生なんてあるんかい。


それはそれで個々の自由であるけれど、

奥さんに付いて子供がかわいそうだなって思った。

だって、「20歳までは子供がパパに会いたいって言っても俺は会わない」

ってそれまた自慢げに言うんだもん。


聞いてる方が頭を悩ましちゃうよ。


ただ、僕も胸を張って自慢したいのが、

その人がこのブログを見ていたら、僕は死ぬ。笑


明日は金曜日ー。

がんばりましょうーーー!
こんばんは。


昨日はものすごい試合でとてもじゃないけど、

ソファーに座ってゆっくり観戦なんてことはできませんでした。

試合中あんなに落ち着いた雰囲気で指示を出している岡ちゃんはすごいと思いました。

世界を相手に戦うってやっぱり精神レベルがケタ違いなんだろうな。


それはそれと、予想通りマスコミの変貌ぶりはすごいものがありますね。

特に今朝の放送はかなり気になった。

駒野にクローズアップしすぎ。

選手を潰す気なのか、4年後に期待しているのかよくわからん。

それに選手のお母さん達は関係ないよね。

両親が涙流すシーンを放送してどうしたいのか。

twitter上などでも話題になってますが、TBSはさらにひどい。

PKを外したことに対して、「申し訳ございませんでした。」って答えを導く質問の仕方

駒野は何も悪くないのに、なぜそれをお母さんに謝らせる。

「子供のときは成績優秀でとてもやさしい子でした。

それなのに、あの子がまさかあんなことをするなんて…」


というニュースと混同してるんじゃないかって疑いたくなった。


ならば、質問する報道陣が、あのスタジアムのあの場所に立ってみればいいんだ。

全世界の視線が注がれる中で、あのPKを蹴れるだけでもすごい。

僕だったら、ボールを蹴る前に、泡を吹いてその場であの世行きです。

間違いなく。


結果はベスト16敗退という結果に終わりましたが、

“日本”という国の可能性を見せてくれたし、

先日も書いたように、同世代が代表チームの中心メンバーとして活躍することは、

ものすごく勇気をもらえるし、とても励まされる。

舞台や規模や違えど、僕も将来、海外で活躍できるように、

今のうちからしっかりと下積みを積んで、種を撒きまくる。


やっぱり僕も含めて、どんどん海外に目を向けないとダメ。

『海外は特別』っていう壁を取り払わないといけない。

サッカーや野球みたいに選手はどんどん海外のチームに行くべきだし、

“海外流出”なんてネガティブな言葉で、海外でプレーをしたがる優秀な選手を所属するチームは国内に留めるべきではないと思う。

それに、日本は海外に飛び出るための支援がまだまだ弱いし、

もっと国が学生たちの留学をサポートするようなシステム作りが必要だ。


近い将来、多国籍の人に日本を乗っとられたときに、

文句一つ言えないのはイヤだから、まずは英語をもっともっと磨く。

でも真剣な話、このままだと売国も時間の問題ですよね。

勘弁してくださーーーい。


予想以上に話が飛来してしまって長くなってしまいましたが、

なぜそもそもワールドカップやオリンピックなど国別対抗の国際大会があるのか

考えてみるのも面白いかも。

ここでも僕たちがいかにコントロールされているかがわかる。


どうやって話を華麗に着地させていいかわからなくなったから逃げます!笑

おやすみなさい。
こんばんは。


社会人になって、

すばやく行動に移すということがいかに大事なのかを猛烈に感じています。

どんなにいい案件があっても、迷っていたら他社がどんどん攻めてくるし、

ノロノロトロトロしていては、「あっ、もう他で決めちゃった」で一蹴。

いかに先手先手で印象を残すかが大事なんだなーと実感。

じっくりと見積もり等の準備をしてから訪問でもなく、

あまり準備しないで、とりあえず突撃してお客さんからヒアリングでもなく、

スピーディーに前情報だけで見積もりを作り、最低でも3日以内には訪問する強引さが必要。

欲張りくらいがちょうどいい。

一度訪問して会話をしたあとに、次のアポの日程を決めるクセもようやく身につきました。

だから、単日ではなく、一週間や一カ月で行動できるので、毎日に波が付いてきました。


そして、誰よりも早くお客さんと会い、中身の濃い提案をして、

他社と比較してもらって、さらにメリット・デメリットをしっかり理解してもらった上で、

断られるのはしょうがないかなと思っています。


「一番最初に来て、一番熱心にやってくれたから」と言われるのが理想だし、

実際、先日お客さんにそう言ってもらえたときは、昇天しました。

一番最初の対面で、お互いに相手の懐に入り込めるような関係を築いておくと、

たとえ他社の条件の方が勝っていても、

最後決断してもらうときに、ある程度は融通が利くといった印象です。


「契約書に印鑑、署名をもらうまでは一時も気を許すな。」

先日、異動された上司の言葉。

現に先日、「やった!契約がもらえるかも!」と思った翌日に

キャンセルの連絡をもらったので、これは今度も肝に銘じたいと思います。

毎日毎日が修羅場で戦場だけど、

毎日毎日、自分が少しだけ成長できているような気がします。

皆さん、ありがとう。


さて、サッカー観戦をします。

今日もマリーさんとすることに決定。

ハラハラドキドキしてきます。
こんばんは。


やっぱり人間は危機が自らの身に降りかからないとリスク管理を意識しないし、

また、そこから生まれる新たな感情や閃きに気付けるのもそのとき。

だからこそ、僕の場合はこれはこれでよかったと思うし、なによりもより一層の愛に気づけた。

きっと「ピンチはチャンス」っていう言葉があるのも、

ピンチの中でこそ気付けることがたくさんあるからかなと思いました。

どんな状況でも共に乗り切っていきたい。


備忘録な内容ですみません。

明日も朝からアポが入っているので、しっかりと提案してきます。

夜は、パラグアイ戦ですね!リアルタイムで観戦する予定です。

目指せ、ベスト8。
こんばんは。


無事に帰宅しました。

東京の旅。

急遽参加出来なくなった友達を除けば、

今回会いたかった人達には会えたし、

行きたい場所も一通り行けたので、満足な週末でした。


ただ痛烈に感じたのが、

もっと若いうちに、

海外ではなく、まず東京に目を向けるべきだったということ。

東京に行きたい!働きたい!と思ったのも、アメリカにいた時。

外から『日本』という国を見て初めて、

日本の中心は大阪でもなく、名古屋でもなく、東京であることを知った。

どれだけ強がって“名古屋”という土地を自慢しようと、

間違いなく、日本において東京は一番だ。

そんな当たり前のことが、視野の狭い僕には気付かなかった。

もう少し早く、せめて大学の志望校を選ぶ時点で選択肢に入れたかったな。


なんてことをしみじみと感じています。

ただ、悔いてもしょうがないので、今ある環境でベストを尽くします。

明日からまた新しい一週間、頑張りましょう!

はぶあぐっどないと。