高知県土佐市

 

「出間」(いずま)早咲きのひまわり畑

 

金曜は快晴だったので

カメラを選ぶ暇もなく

 

GFXへCANON EF8-15mmF4魚眼ズームを付けて挑んだ

 

このレンズをGFXへ使うには

VILTROX EF-GFX(Auto Focus Adapter)
for Canon EF Lens to Fujifilm GFX Mount Auto Focus Adapter

 

をつかう

 

これがなかなかの曲者で

 

レンズとボデーをMFに設定していてもシャッターボタン半押しで

ピントが動いてピンボケになり

MF拡大でピンを合わせても、結局シャッターボタンを触った瞬間にピンボケ

 

で、今日はAF-Sの設定で電気接点を生かして挑んだ

 

なかなかシャッターが下りないのは先刻承知

そして接点が制度が悪くすぐずれて

開放で写してしまう

 

 

この歩留まりの悪さ!

 

どんどんシャッターを切ってオーバーになればスイッチを切って

レンズを掴んでガタガタ揺らし

スイッチを入れなおしたら、何とか撮影できるという代物

 

それでもAFが決まらないとシャッターは下りないし

 

ストレスマックス

 

電気接点のないアダプターへ付けて最初絞りで

撮影すればよかったが、いかんせん魚眼レンズで最小絞りだと

ピントの山もへったくれもあったものではないし

回折現象でピントが甘くなるのが顕著に判る

 

ユカリマンに銀レフ持ってもらって、何とか撮影・・・

 

ドローンがぶんぶん飛んでいたのでそれは削除

 

で帰宅して気が付いた

 

正方形クロップの設定が真ん中に無い

VILTROX EF-GFX(Auto Focus Adapter)
for Canon EF Lens to Fujifilm GFX Mount Auto Focus Adapter
のがたつきがこんな形で現れた・・・

 

33x44センサーなのでRAWデーターは横にゆとりがあるので

別に問題はないが、上下の遊びは致命的です

まあ最近何かと話題の、よくなりつつある中華製アダプター

イライラマックスなので

別会社のを試すかと、ヒトバシラを考える日々です

 

年に一回か二回(今年は二回目)

このレンズを使うための投資は、デカいなあ?!

 

いやになってきた・・・

 

まあ何とか結果オーライで

胸をなでおろす次第です

 

今日ははれ上がってしまったので蛍はおやすみ

週一の別件お遊びの日です

 

GFX100 VILTROX EF-GFX(Auto Focus Adapter)
CANON EF8-15mm F4L FISHEYE USM

 

F16 1/125sec ISO100

 

暑かったな~