1984年に写された友人のネガをデジタル化してお届けしています

 

さて、友人の旅も終盤に向かって大移動が始まります

 

成都の最終日に当たりますが

 

成都最終日だと思われるカットは

劉備玄徳と諸葛孔明を祀る「武候祠」

 

扁額の「漢昭烈廟」は三国時代の蜀漢皇帝劉備を記念して建てられた廟で、

四川省成都市武侯区にあります。

門の銘板には清代に刻まれた「漢昭烈廟」の四文字だそうです。

中国の国務院が1961年に初めて公布した全国重点文化財保護単位。

交通機関は現在、地下鉄「武侯祠駅」が建設されています。

成都の名物赤い壁と竹林もこれで見納めでしょうか?

なかなかフォトジェニックと言うか、作画がこなれてきた感じ・・・

いよいよ成都とお別れです

で、ここからですが

いきなり重慶へ移動していました

 

 

 

この建物は、当時、中国共産党西南局書記を務めていた鄧小平が推し進め、1951年6月にはじまり、1954年4月に完成した建物なので、もう70年(2024年現在)を経てなお大事に残されています

*撮影は完成から30年後の1984年です

大きな建物は、社会主義国のシンボルと言うか常套手段でしょうか?

ブルガリアの旧ソ連共産党ホールなどが思い浮かびます

1984の庶民の家並みはこんな感じ・・・

もう絶対に見られない光景です

で、人が多いですよね

この人込みをかき分けて

彼が重慶で向かった先は

こんな軽便鉄道(けいべんてつどう)に乗って何やら高台へ移動します

この写真を見たときにこれは「モノレール」か?とも思いましたが

重慶のモノレールは 1991年、に新都市計画の中で3本の軌道交通ルートを設ける方針を打ち出したが、この時点で、既にモノレールの導入は具体的に念頭にあったようだ。

 

日本と重慶のモノレールの話はこちらを

 

https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000375.html

 

この写真を見て、あ!この先は・・・と判る方は

生抜きの重慶市民かかなりの中国マニア

 

今も重慶の観光地としては名高い

「重慶動物園」へ向かっているのです・・・

 

続きは、重慶動物園の目玉展示動物で・・・