依頼される仕事の中に必ず年に何度かある

「掛軸の撮影」

どうせ縦長に極端なトリミングをするので

レンズのイメージサークルを有効に使えるのではと

別の用事で買ったTAMRONをGFXへ付けてみました

 

VILTROX AFマウントアダプター EF-GFX

VILTROX EF-GFX(Auto Focus Adapter)
for Canon EF Lens to Fujifilm GFX Mount Auto Focus Adapter

 

確かアマゾンのQ&Aで代理店の方がTAMRONには使用不能ですと

書かれていた記憶があって、サイトへ見に行ったけれど

なぜかすべての質問が消されてしまっており確認ができなかった

 

私が買った履歴というか

商品ページの上に昨年末に買ったと文字が出ているので

そのページで間違いはないはず

 

使えないという意味はAF だろうと、勝手に解釈をして

MFで使ってやろうと、わざわざ掛軸を撮影するための撮影セットを

駐車場で組んで実践と同じテストをした

 

結果

ボデーもレンズもMFの設定で

 

マニアルでピント合わせをしても、シャッターを押そうとした瞬間に

ピンボケになる!

 

結論を書けば、絶対ピンボケの撮影しかできない。

 

つまり使えないのである・・・

 

Q&Aの回答にMFでも使えませんと書いてくれていたら

こんなにがっかりすることは無かったんでしょうが

 

いつかCANONのお高いほうの70-200mmF2.8でテストしてみたいと思います。

 

 

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 for CANON EF-E

を使ってSONY α7R3へ付けると

 

普通にじゃんじゃん動いて、フジへFringer EF-FXⅡ

を使うよりはるかにAFが早いのです。

 

テストはこれで終わりです。

 

翌日SONYで実践投入

 

ところが、大問題が発生

 

ミラーレスカメラは全般

ボデー側をメカシャッターにしないとストロボは発光しません

*電子シャッターは発光信号が制御されシンクロしない

 

なんど確認してもカメラ側のメニューではメカニカルシャッターになっており

シャッタースピードは同調速度以下1/125ですが

シャッターを押せば無音

つまり

電子シャッターでカメラが動作していました

 

撮影を開始しないとまずいのに!光らない

 

困ったときのSONY使いは、このブログ常連出演者の同業者ミッキー氏

くだんのレンズマウントアダプターの相談で親身になってくれた

頼もしい大学の後輩でもあるし、道具はばりばり使っている人に聞く

というセオリーで聞いてみた。

 

電話をかけて、開口一番

 

ミッキー!ソニーがタムロン付けてメカシャッターでシンクロしない

カメラ自体はシャッターボタンを押せば

撮影はしているが無音でシャッターが切れているので電子シャッタになってる

 

ミッキーすかさず

あ、電池ぬいて、入れ直してみてください。

 

一瞬で問題は解決

 

ミッキーが神様に見えた瞬間(いや頭に浮かんだ)

 

長く使いこなしている人に聞くのが一番

 

ミッキーありがとう。

 

どうやらレンズの脱着でアダプターとの不整合が原因の

どうしようもない(誰にも責任を終えないバグらしい)

 

みなさん、アダプターは

 

自己責任

 

問題が起きたら電池を抜く・・・

 

私の問題はそれだけでは終わらなかった

カメラの時計が2017年1月1日の午前0時に

なってしまいすべてが初期化されてしまっていたのです

 

撮影画像の日付がえらいことい古いものになりました

 

ストロボは傘が邪魔になるので(軸の架け替えにじゃま)

外して、6台を3台づつ左右に並べました。

カメラの頭にのっけた

ワイヤレストリガーですべてが同期しますのでケーブルがなくなり

足元がすっきりして非常に気持ちが楽ですしクライアントさんから

電源をお借りする手間もなくなりました

 

ストロボは

1/4出力で ISO100 F10(F8と2/3)が出ますが、適正はF8と1/2くらいでした

RICOH THETAをフォトショップで展開してトリミング(一部画像へモザイク処理)

 

何はともあれ撮影は予想を超えてスムースに住みました

カメラが壊れてなくてよかったよ~

 

初めてまともにα7R3を一日使ってみた

 

午前10時に電源を入れ午後5時過ぎまで

プレビューしたりピントチェックしたりAFで使って

ちょうど100カット

バッテリー残量は19%でした

初代よりは持ちますが今まで使っていたNikon一眼デジカメより

1/3程度の持ちようでしょうか?

NikonD850だと400-500は軽く写せました

 

ソニーへはモバイルバッテリーを持って行ったのですが

テストも兼ねて、こういう結果です

そもそもソニーのサイトではモバイルバッテリーを使うときは

「フル充電した電池を入れてから繋いでください」とのことで

残量が減って繋いでも本体電池が無くなれば、スイッチを切って

モバイルから充電するまで動かさないで待て、という事らしいです。

 

それとミラーレスはスリープ後復帰するまでファインダーも真っ暗です

軸の架け替えなどでいったんカメラはスリープします

*細かく変更できますが、スリープさせないと電池を食うし…

そのスリープからの復帰は

一眼レフになれた私には死ぬほど長い待ち時間に感じられて仕方ありません

 

Nikonをやめるつもりはありませんが新しいくいろいろと

せっかく買ったんだからとそんな気分でした。

 

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 for CANON EF-E

は、SIGMA製品専用だとボデーに書かれていますので

TAMURONを付けての予期せぬ不具合は絶対にSIGMA

さんへ持ち込んではいけません

 

久しぶりに焦ったインプレッションでしたが

こんな使い方する方って少なくはないと感じるんですがね?