皮を剥ぎつつの作業ですが、作業の段取りで

蒸す間にわずかの休憩時間が生まれます

 

お茶とお菓子と、何よりはこの大きな蒸し器で楮を蒸す間

サツマイモを蒸気のあたる場所へ置いておくのです

 

そのサツマイモが休憩時の小腹を満たします・・・

楮の皮が必要なわけで、これを干さないと腐ってしまいます

 

そこで「干場」と呼ばれる日当たりのいい場所まで持ってゆくのも一苦労

お母さん、腰が曲がっているのに結構急な斜面を運びます

 

手伝いのご近所さん

 

干場へ干しているおとうさん。

 

ここで乾燥させて、出荷と相成りますが

天気が悪かったりすると品質が落ちる訳で

寒くて(カビが生えにくい)天気が良くって

空気が乾燥している、などの条件がそろって初めていい楮になるようです

 

この写真だけ見たら、何を干しているのかわかりませんよね?

 

しかもこれが障子紙や書道の紙に代表される和紙になるなんて

 

紙幣にもなりますが、世間は「脱現金」傾向つまり紙幣の印刷を減らす方向へ

障子もない家も多く・・・

時代の流れとともに需要が減っているのです

 

Nikon D810 24-120mmF4 SIGMA20mmF1.4ART

 

令和まで続いた冬の農作業の記録として・・・