こんにちは、皆さん!今日のテーマは「家計管理」です💰。

 

自分の収入や支出が他の同世代と比べてどうなのか、気になりませんか?🤔

私も気になったので、ちょっと調べてみました!それでは、さっそく比較してみましょう🧐✨

情報は以下の記事をベースにしています。

 

 

1. 同世代の平均賃金と私の賃金💵💼

まずは収入からチェック✅!都内同世代の平均月額賃金は、

だいたい370,000円くらいだと言われています📊。

それに対して、私の月額賃金は手当込みで790,000円ほどです。

地域や職種によってバラツキがあるので、一概に比較は難しいですが、都内が一番生活費もかかると思うので、その平均より多くもらえていて恵まれていると思っています💪。

2. 同世代の平均支出と私の支出📉🛒

次に支出を見ていきましょう!同世代の平均的な月額支出は、

180,000円程度だとか🏠。その内訳を見てみると…👇

一方、私の支出の今年度の予算は300,000円です🤑。

自分では抑えた生活ですが比較することで振り返り、見直しできますね💦。

主な支出項目は以下の通りです👇

  • 食費: ¥45,000 🍕
  • 住居費: ¥79,000 🏠
  • 教養費: ¥20,000 🚕
  • 娯楽費: ¥30,000 🍿
  • 日用品費:\10,000カバン
  • 水道・光熱費:\15,000ギター
  • 婚活費用: ¥60,000 💍

婚活に結構お金を使っているのが大きな違いですね💸。

 

過去の具体的な実績サンプルはこちら

 

 

3. 同世代の貯蓄額、投資額と私の現状💰📈

最後に、貯蓄と投資の比較をしてみます🧮。

同世代の平均的な貯蓄額は、額面からすると手取りは30万円程度になるので、支出17.5万円を差し引くと、12~3万円程度でしょうか。

自分の場合、税、社会保険料で20万円程度引かれるので、手取りは、60万円弱です。なので、貯蓄額としては毎月30万円程度です。

 

同世代の投資額ですが、投資にあたって、まずは非課税制度であるNISAを優先的に使うと思います。では、NISAの新規買い付け額を見ると、昨年度のデータですが、収入面からは大きく変わる事情もあまりないことを考えると、

 

56,000円程度が続いていると思います📊。

 

それに対して、私が積立投資している額は、205,000円です。

数字だけ見ると、「まあまあかな?」と思いますが、やはり貯蓄も投資も、コツコツ続けることが大事ですからね📆💡。

詳細は今後別に取り上げていきたいと思いますニコニコ

 

積立投資のうち、最近のNISAの変動についてはこちら

 

 

まとめ: 私の家計管理の評価は?🌟

今回の比較で分かったことは、私の収入は同世代よりも多いけれど、支出もその分多く、特に婚活にお金を使っていることが特徴的でした💸💍。そのため、貯蓄や投資も含めて、婚活が終わればバランスが変わるかもしれません🧘‍♂️。

家計管理は人それぞれ、ライフスタイルや目標に合わせて柔軟に対応するのが一番です🎯。自分に合った方法を見つけて、楽しく続けていきましょう✨次回もまたお楽しみに🎉!

 


最後まで読んでくださってありがとうございます🙏。少しでも参考になれば嬉しいです!次回も役立つ情報をお届けしますので、お見逃しなく👀✨