USJに行きました① | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

月曜日、息子と2人でUSJに行ってきました。

 

息子と2人旅は、久しぶりです。

 

 

 

息子氏、新幹線に乗るのも、2019年に東京に行って以来、ですって。

 

 
JR東海の、ずらし旅という企画で買いました。
 
 

新大阪に着いた後は、看板に沿って乗り換えるだけ。

 

 
新大阪⇨大阪⇨ユニバーサルシティ ですが、
 
 
乗り換えは、一度も改札を出ることなく、とっても簡単でした。
 
 
新大阪から30分くらいだったので、
 
 
9時に、ユニバに到着しました。

 

 

 

この時点ですごい人。

 

 

チケットは買ってあったのだけれど、入場に手荷物検査が必要で、

 

 

それで時間がかかりました。

 

 

 

シンボルの地球儀。

 

 

これは押さえておかないとね〜。

 

 

 

寒かったけれど、お天気照は良かったです。

 

 

え・・・っと、誰?

 

 
ウッドペッカーですね。
 
服がクリスマスになっていますね〜。

 

 

ジョーズ!

 

 
写真撮るのに行列が出来ていました。
 
 
最初、何を置いてもマリオに行こう、なんて言っていたのに、
 
 
キョロキョロしちゃって、なかなか辿り着けません。
 
 
 
そしたら、「スーパーマリオワールドの発券はこちらですよ〜」の声が。
 
 
わ〜、ありがたい!と言うことで、発券所に言って券を手に入れました。
 
 
その時の最短時間で、13時20分〜 そのまま行っていたら、入れてもらえないところでした。
 
 
危ない〜w
 
 
 
 

ということで、安心してハリーポッターへ。

 

 

こちらは入場制限無しで入れました。

 

 

 

雪が積もってる〜!!(知ってたけれど)

 

 

出来た当時、絶対に行く、って思っていたのに、そこから何年経ったんだろう?

 

 

調べたら、2014年ですって!!8年前か。

 

 

 

さっそくエリアを回ります。

 

 

杖を振って魔法を起こしてる子

 

 

 

ウインドウの中のふくろう。

 

 

 

 

あまりキョロキョロせずに、ホグワーツ城へまっしぐら。

 

image

 

 

入り口。

 

image

 

アトラクションの待ち時間はこの時40分!!

 

乗らなきゃね〜、と、中に入りました。

 

 

アトラクションに向かう道。

 

image

 

作り込んであって、目が奪われます。

 

image

 

この先で、手荷物はすべて預けることになるので、写真は無し。

 

 

 

そして、アトラクション。

 

 

縦横斜めにグルングルン回りながら、ジェットコースターの動きをするので、

 

 

もう、刺激的。

 

 

でね、途中で止まっちゃったんですよ。ガーン

 

 

安全点検、とかいう放送は入ったけれど、3分くらいは止まっていたと思う。

 

 

止まった場所が、私たちは普通の状態だったから良かったけれど、

 

 

斜め、とか、逆さまの人とか居たのかな〜?と、思ったり。

 

 

一旦の休憩ののち、動き出して、あとはもうエンディングまで叫びっぱなしでしたね。

(息子がw)

 

 

ヘロヘロになって降りたところで、

 

 

「途中で止まってご迷惑をかけたので、今ならこのままもう1回乗ることができますよ。」と、案内を受けました。

 

 

・・・・これでギリギリだったので、お断りしましたけれどね。

 

 

息子と二人、「すごいのしょっぱなに体験しちゃったね〜」と言いながら、歩き出しました。

 

 

アトラクション以外の場所は、平和です。爆  笑

 

 

 

水に写る、ホグワーツ城。

 

 
というのを撮りたかったんだけれど、湖面が波立っていて、残念でした。
 

 

ショップも見て回りました。

 

 

洋服のお店、ボタンや反物、可愛いです。

 

 

 

本当のお店でない場所も沢山。

 

 

 

杖を売っているお店。

 

 

こんなに種類があるのね・・・。

 

 

ここに居ると買いそうになるんだけれど、よく考えたら、そこまでファンじゃないしね〜と、言いながら買わずに見送りました。

 

 

続く。

 

 

 

主体的に生きるの3回目、です。

 

日々練習、ですね。

 

よかったらどうぞ。