名古屋市科学館「宝石」 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

こんにちは。

 

 

昨日の日曜日、いきたいな〜と、思っていた名古屋市科学館でやっている、宝石 に行ってきました。

 

 

 

 

出かけるのにすったもんだ、あったけれど、

 

 

・・・あっちのブログに書こうかな・・・w

 

 

本当に面倒臭い、息子です。←ダメダメそう思ったら、そうなっちゃうから。

 

 

 

9時半から開館するので、その時間頃、到着。

 

 

お隣の名古屋市美術館では、ボテロ展もやっていて、これも見たい!!

 

 

一緒に行く人居なかったら、一人ででも行ってくるわ。

 

image

 

 

 

到着してみたら、科学館の裏側まですごい行列!

 

image

 

人気なんだな〜と、思ったら、それはプラネタリウムに並ぶ列、でした。

 

 

チケット売り場が外に作られていて、そこで券を購入。

 

image

 

 

プラネタリウムの人と、同じ列に並んだので、少し時間はかかったけれど、

 

 

大したことはありませんでした。

 

 

image

 

 

地下2階が展示。

 

展示室、途中までは写真が撮りたい放題です。

 

 

まずは、大きなアメジストがお出迎え。

 

image

 

背の高さよりも大きいくらい。

 

 

 

これ見ると思い出すのは、キムタク。

 

 

玄関に、ツイで置いてあるそうですね。

 

 

毎日浄化されてるんだろうな〜。笑

 

image

 

 

私の誕生石のアクアマリン。

 

意外にも、四角い結晶でした。

 

image

 

 

大好きな、ルビー。

 

image

 

 

カットされた宝石も色々見られました。

 

image

 

 

昔は、こんな風に小さなダイヤモンドを研磨する技術が無くて、(手で磨いていたから)

 

 

それが叶うようになってから、装飾品も進化したよ、という展示。

 

 

image

 

カメオや珊瑚、真珠は石、ではないけれど、宝石として扱われているんだって。

 

image

 

音楽の神様なので、撮してみた。

 

 

個人収蔵のアクセサリー。

 

image

 

 

もはや芸術。

 

image

 

 

紀元前の頃からの、指輪コレクション。

 

image

 

指輪の歴史は古いです。

 

 

この後、撮影禁止の場所になりました。

 

 

 

これ以上に、別格の宝飾品が並んでいました。

 

 

ティアラが並べてあったのが、私は良かったな〜。

 

 

日曜日だったけれど、朝一番だったせいか、耐えられないほどの混雑では無く、

 

 

思い切ってきて良かったな、と思いました。

 

 

宝石達あらパワーがもらえた気がします。

 

 

息子も旦那さんも、良かった〜、と、言ってたし。←感想が雑w

 

 

 

 

この後、ショップを見て回ったけれど、時間はまだ11時。

 

お茶を飲むには中途半端だし、お昼には少し早いし・・・

 

image

 

ということで、このまま大須まで歩いて行こう!となりました。

 

 

え???大須まで歩いていけるの??と、息子。

 

 

意外と近いことを知らなかったようです。ニコニコ笑

 

 

 

 

先日3回目のカウンセリングをしたkさん。

 

私だけ〇〇が無い、という思いがすぐに出てくるのに悩んでいました。

 

ひとりぼっちな感じがして、つい、他の人にサービスしてしまうんですね。

 

そこを見ていったら、パカっと、感情の蓋が開きました。

 

そんなお話です。

 

 

私のカウンセリングの一端が見られると思いますよ。