こんにちは。
線状降水帯。
毎年のようにこの言葉を聞くようになりましたね。
私の地方では、東海豪雨、というのがあったのですが、
あの時、30年に1度か、それ以上の滅多に無い災害、と、言われていました。
あの後、あちこちの河川で、決壊の対策が取られて工事をしていました。
災害は教訓として、防げるものは防いでいただきたいですね。
さて、青しそ。
今年も、種を蒔くことなく、勝手に生えてきたのを大事に使っています。
ネギの代わりに薬味として使うことも多いけれど、
今回は我が家の定番料理の紹介です。
鳥ささみを開いて、少し平べったくしたところに刻んだ梅干しを塗ります。
自家製の梅干しなので、すっぱ〜〜い、ですよ。
そこに大葉を乗せて、
今回は、チーズも乗せて、(無くても良い)
半分に畳んで、
片栗粉をまぶして、多めの油で揚げ焼きします。
我が家は大豆粉を使っています。
梅干しは多めの方が美味しいです。
梅干しも、大葉も自家製・・となると、美味しさも一段とアップです。
ささみは、もっと薄くしてもいいですね〜。
その場合は、叩いてください。
おまけ
夏野菜の煮物。
和風のラタトゥイユといったところかな?
豚肉の平切りでも、鶏肉でも、どちらでも合います。
今回、ピーマンは、手で軽く潰して、丸ごと煮てみました。
ピーマンは、種の部分にも栄養があるので、こうやって食べたら、ヘタまで全部食べられますよ。
作る方も楽ちんです。
おまけのおまけ。
salut(サリュ)は好きでついつい覗くお店。
台湾商店をやっていました。
お皿は竹で編んだカゴ、可愛かったです。
これ、同じのを台湾で買いました。
↓
マンゴーかき氷のピンバッチ。


公式ラインの方に来たお悩みにお答えしました。
といっても、全てを書ききれないので、参考になればな・・・という感じですが。
我が家でも同じようなことがありました。
同じ経験をした立場からのお話です。
よかったらどうぞ。