こんにちは。
大晦日です。
今朝は、濃い霧の立ち込めた名古屋です。
昨日は寒かったですからね~、暖かい空気が入ってきたんでしょうね。
でも、思ったほど暖かくもなく・・・(どっち???w)
最高気温、手元のスマホで11度、でした。
そんな中、朝、お墓参りに行きました。
もう、昨日のうちにお義母さんが花を立てておいてくれたので、お参りするだけ。
近所の家の柿の木。
クリスマス頃に、まだなってるな~、と思って思わず写真、撮ってありました。
よく見ると、鳥が何羽か居て、美味しそうに食べてたんですよ~~。
それが、今朝見たら
↓
ちょっと逆光で見えにくいけれど、ま~~、ものの見事に全部、食べられていました。
ヘタがついたままだから、家人が取ったのではなくて・・・・鳥さんが~~、なんですね。
そんなこともしながら、ちょいちょいお節料理の続きを作りました。
煮豚を作ろうと、焼き色つける。
↓
凧糸買ったから縛れば良かった~~。
紅茶を入れて柔らかくなるまで煮ますが、水を入れたとたんにこのアク!!
その間に、ヘルシオで、ブリを焼き、
そちらは放置して置いて、筑前煮の用意
↓
この時、全然気が付かなかったの・・・・・レンコン忘れてた!!
今年は生姜も少し入れてみました。
煮ては冷まし、煮ては冷まし、をするので、レンコンは途中参加です。
ブリが焼きあがったので、またまたヘルシオでだて巻き卵。
↓
めっちゃ綺麗に焼けた!!
いや、ヘルシオが焼いてくれた!!
ラカントとみりんが入っているんだけれど、ラカントの量を半分にしてみました。
この甘味で全然大丈夫でした。
昨日作った、
黒豆、
田つくり、
鶏肉の野菜を巻いて煮たもの、(娘)
紅白なます(娘)
のし鶏(娘)
今日作った
煮豚
筑前煮
だて巻き
かずのこ(塩抜き中)
ブリの照り焼き
買ってきたもの
卵焼き(誘惑に負けた!)
黄金イカとアワビの松前
明宝ハム
お節にありがちで、今年もやめたのは、栗きんとんと、カマボコ。
黒豆は、てんさい糖を使ってあるけれど、後は、使うとしたらラカント(吸収されない糖)使用。
筑前煮の材量は糖質の高い物が多いけれど、食べ過ぎなければ大丈夫。
ということで、今年も糖質おさえめおせち、が出来上がりそうです。
自分の頭の中を整理するために、書き出してみました。
年越しのごちそうは、今年も蟹。
昨日、息子とイオンに行ったときに1パック買ったんだけれど、解凍してみたら、どうみても2人分。
なので、午前中に息子に近所のスーパーで買ってきてもらいました。
解凍すると一回り小さくなるんだよね~。
イオンで蟹を選んでいる時、ボイル、スチーム、生・・・・、価格も量もさまざまで、全然選ぶことが出来なかったのです。
我が家は毎年すき焼き派だったのもあって、そもそも買い慣れていないの。
悩んで冷凍庫の前で眺めていたら、大学生くらいの女の子が、ささっと、一番高い9800円のタラバ蟹を持って行ったのね。
(イオンなので、一番高くてもそんなもんです。量は少ないです。)
おお~~、凄いな~、迷いが無い!
と思って見ていたら、
お母さん「ちょっと~~、これ一番高いやつじゃないの?こんなの持って来たよ~お父さん~。」
と、旦那さんに助けを求めていました。
すかさず娘「だって、お正月なんだよ~、こんな時くらい美味しい物食べればいいじゃん!!」ですって。
もちろん、お父さんは笑って見ていました。
なんて、できた娘なんだ~~~。
自分の心に正直に、値段がどうとかこうとか、お構いなしなところが素晴らしい。(ま、自分が払うとなったら違うかもしれないけれど。)
家族で蟹を外食で食べたらそんな値段では済みませんからね~。
そう考えたらケチケチすることもないか、・・・と思ったのに、足りなかった、っていうお話でした。
来年は、最初から2パック買おうっと。
さて、今年も残すところあと数時間。
2019年は色々なことが、次々あって、とっても刺激的な年でした。
今も、周りがぐるんぐるん変わっていくのを感じます。
特にこの年末、加速している気がするな~。
ブログも変わらず続けてこれて、書いてることが幸せです。
自分の書きたいことばかりで、統一性の無いブログだけれど、こんな主婦が名古屋の片隅に居るんだな~、という温かい目でみてやってくださいね。
それでは、来年(といってもすぐだけれど)お会いしましょう。
皆さま良いお年を~~。