明日の自分の為に & 薬膳鍋 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

 

こんばんは。

 

今日は最高気温27度の名古屋でした。

 

ストレッチ教室は半袖。

 

バレーをやったら汗が出てきましたよ。

 

週末には最低気温が4度になるんだって???体温調節が大変です。

 

 

さて先週図書館で予約しておいた本が回ってきました。

題名は合ってますが表紙の絵がなんだか違う。

 

アマゾンではこれしか出てこないのでこれかな?(適当ですまんw)

 

片付けや時間術など、リケジョさんらしく理論的で面白かったです。

 

特に面白かったのは、時間術。

 

朝食にかかる時間なんて、計ったことある~??

 

ためしにアイフォンのストップウォッチ機能を使ってやってみたら、休日4人分で15分強。

 

平日2人分だと7分くらかな。

 

15分っていうのは日本人の平均らしいです。

 

でも、うちの場合は食べるものの数が多いので、1からやってたらとても15分では収まりません。

 

なので、翌日のために、前もって用意しておくものがあります。

 

レタスは洗ってジップロックへ。

 

その他、野菜や果物のカット。

 

鶏ハムを作っておく。

 

ゆで卵、または温泉卵が無かったら補充しておく。

 

これだけやっておいても、豆乳+プロテイン+青汁のジュースや、コーヒー。

 

その他ドレッシングなどの調味料を出したりと、意外と時間がかかります。

 

寝る前にテーブルの上を何も置かないようにリセットしても、朝ごはんの用意の時はタッパーだらけになるのも悩みの種。(T▽T;)

 

食べ終わった後に、片付けに15分、翌日のための補充やお昼ご飯の下ごしらえをして30分くらいはかかるかな~。

 

ま、私は共働きでもないし、そんなに効率にこだわらなくても良いけれど、自分の時間が増えるに越したことはないものね。

 

時間を計ってやってみると、早くやろう!っていう気持ちになるので、効率化するよりそっちの方が時短になったりして・・・w

 

 

先日、白養なべを紹介しましたが、今度は 黒養なべ。

 

養命酒のお店で買ってきたものです。

 

今回は、八角、なつめ、グローブ、シナモン、スイカズラが入っていました。

 

八角が入っているので、台湾の味~!って思いましたよ。

 

八角とシナモンは血行が良くなるので冷え防止、なつめは前回のクコの実に負けず劣らず色々な効能があるみたい。

 

なつめは食べてみましたが、甘さ控えめなプルーンって感じ?

 

かんてんぱぱで、おまけにもらった豆乳花も作ってみました。

 

お湯と豆乳を入れて作ります。(我が家ではスゴイダイズ)

 

これも台湾の味。

台湾では黒蜜ではなくて透明なシロップや氷を入れて、色々トッピングをしますが、私はピーナッツのトッピングのが美味しかったな~。

 

前回作ったゼリーの比べて、豆乳花の方は甘さが控えてあるので、黒蜜を少しにすれば、糖も取りすぎないで済みそうです。