作りおき & 冷たいお菓子 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

こんにちは。

 

今朝から薄日は差してるのにゴロゴロ雷が時々鳴って、変な天気、って思っていたら今しがた降り出しました。

 

結構大粒の雨。

 

にわか雨って言ってたからすぐにやむとは思うけれど・・・。

 

 

我が家の家電事情ですが、次に買い替えるとしたら冷蔵庫。

 

でも壊れてないのに買い替えるのはもったいなくて壊れるの待ちしてたら、先週製氷部分が壊れました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

2001年に買ったっていう記録が残っていたので、16年使っていたということになります。

 

旦那さんは直して使う気満々でしたけれど、私の方は買い替える気満々。

 

子供たちには「ママと喧嘩しなくちゃいけないからやだな~」と、ため息をついていたらしい。

 

実際は、喧嘩なんてしなくて、買い替えることに決定!(いつもこんな感じだよ~w)

 

争い事は苦手&嫌いな旦那なので、こういう時助かります。

 

10年前の冷蔵庫と比べて、電気代が半額か、下手したら3分の1だそうで、修理しても2万弱くらいはかかるので、これから10年以上使うと思えば買い替え・・ですよね(≧∇≦)

 

ということで、何日か前からどれが良いか家電の店で聞いて回り、昨日娘と品定めをして買ってきました。

 

搬入は木曜日です。

 

楽しみ~(*^o^*)

 

新しい冷蔵庫は、大きさ変わらずに今よりも庫内が広くなるので、それも楽しみですよ。

 

 

さて、作り置きおかず。

 

まずは麻生れいみさんのレシピから。

 

最近の記事で、きのこについて書かれていました。

 

きのこにはいろいろな栄養素があって、癌の予防にもなるので、毎日少しでも取って欲しい食材なのだとか。

 

レンチンなので、とっても簡単。

 

 

酢、オリーブオイル、コンソメを入れて混ぜ、ラップをふわりとかけてレンチンするだけ。

 

元のレシピはさらにニンニク、鷹の爪入りでした。(家になくて残念)

 

コンソメと酢ってどうなの?って思ったら、これがいける~~!!

 

きのこは安定して安いし、これは良いからリピ決定です。

 

元レシピにはアレンジ料理も出ています→

 

 

娘作の 「だし」

 

がごめ昆布を使ったもので、ひたすら刻んで混ぜるだけ。

 

ネバネバしています。

 

元はご飯にかけて食べるものらしいけれど、豆腐にかけても、蒸し鶏にかけても、温泉卵にかけても、サラダにかけても、どうやっても美味しい!

 

無くなると、すぐに作ってくれるのがありがたい。

 

 

前に紹介したトマトのマリネ。

 

棚を整理してたら、使い忘れの ジンジャー黒糖 が出てきたので、これを使ってマリネしました。

 

roseさんのコメント返信にも簡単に書いたけれど、元レシピはこちら→

 

 

今読み返したら、刻んだ生姜も入ってたね~、ジンジャー黒糖で正解だったww

 

お料理ブロガーとして最近はテレビでもたまに見かける かな姐さん。

 

まだ てんきち母さん だった頃のレシピです。

 

リンク先のレシピ置き場のすうちゃんの写真!!

 

私が読み始めた頃は、野獣すぅって言われててまだ3歳くらいだったのよ。

 

それが今は中学生(≧∇≦)

 

 

 

冷たいお菓子。

 

これもレシピ拾ってきてますよ。→北欧くらしの道具店

 

フローズンヨーグルトです。

 

冷凍庫にいつぞやの リンゴンベリーのジャム が残ってたので、それを使いました。

 

ヨーグルト部分には一切甘味無し。

 

思った以上に美味しくて、これはアレンジも利きそうです。

 

レシピでは、ピックの先にレモンの皮がついてたけれど、防腐剤も心配だし、ってことでドライマンゴーを使っています。

 

 

これを使うことで、型から抜きやすくなるんだって。

 

賢いな~。

 

 

もう一つ。

 

こちらは糖質セイゲニスト向け。

 

いや、セイゲニストじゃなくても脳に良い オメガ3 が取れるので、ぜひ試して欲しい。

 

ココナッツオイルを型に入れて冷やしただけ。(100均のシリコン型使用)

 

 

23度以下で固まるので、冷凍庫に入れる必要無しです。

 

おやつとして少し甘味が欲しいので、こちらにもドライフルーツ入れてます。

 

ナッツやハイカカオチョコを入れても良いですよ~。

 

これを食べると、ケトン体回路にスイッチが入りやすくなるらしいです。(*^▽^*)