トールの宿題と真っ赤な虹の玉 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

こんにちは。
 
今日は外は暖かいみたいですね。
 
でも、家の中に居ると、ゴーゴー風の音が凄いので寒いのかな?と、錯覚してしまいます。
 
 
本当は買い物に行きたいところだけれど(まさかの醤油切れ!)我慢してトールの宿題をやったりしています。
 
ダーラナホース。
 
この花と、葉を表裏書いておくのが宿題。
 
 
最低気温がマイナスの日が続いてから、一度も庭を見てなかったので、トールのあった日、まだ自分がインフルと気づく前、庭に出てこんな写真撮ってました。←Σ(゚д゚;)
 
火祭りの透き通るような赤。
 
 
 
ぷりっぷりの虹の玉。
 
 
この子はツヤツヤナンバーワン!
 
 
別の鉢ではあちこちで固まって主張してる。
 
 
可愛いのでアップで撮ったのに、ぼけちゃった・・・。
 
寄せ植えもいくつかあって、そこにも虹の玉は入ってるんだけれど、その子達はここまだ赤く無く、また、寄せ植えもなんか全体的に可愛くいなく、結局適当に余ったものを入れておいた鉢のが一番かわいいっていう毎度のパターンでした。
 
寄せ植えは軒下とかに入れて甘やかすからいけないのかしらね??
 
しっかり寒さに当てないと。
 
 
 
さて、またダイエットの話。
 
病気の間、(といっても2日間だけ)食べるものをどうしようか、となり、自分だけ小さな土鍋で、野菜やら肉やらを煮て、大根おろしを入れてみぞれ鍋なんかにして食べていました。
 
毎食足りない分を足して煮るっていうエンドレス鍋。
 
あと、炊飯器で5分がゆをお米1合分炊き、それをお茶碗1杯分筒、梅干やキムチと一緒に食べてました。
 
このお粥に梅干が美味しくって!!
 
本来なら晩御飯に炭水化物は取らないんだけれど、熱のあった日はそれをやっても
翌日-200gだったので、これくらいなら大丈夫なんだと、熱の下がった日曜日も同じ食事をしていたら、翌朝+300g。
 
良く考えたら、体温が1度違うと、基礎代謝がそれだけで15%くらい上がるらしい。
 
2度は高かったはずだから30%??
 
何もしてなくて、寝ているだけで、普段よりカロリー消費するという状態。
 
ま、でも、病気でそうなっててはいけないので、筋肉付けたり、冷えないようにして基礎体温を上げるのが本当はいいんだよね。
 
私は35度8分くらいだと思うんだけれど、娘はひどい時は35度2分くらいなんだとか。
 
今後の課題は、基礎体温を上げる!!って言うことを誓った二人なのでした。
 
娘は小さい頃36度後半が基礎体温で、予防接種の時にヘタすると元気なのに37度って時もあってハラハラしたのにな~。(-"-;A