シルバーウィークは鮎! ① | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

こんにちは。


シルバーウィーク最終日、今日はお家でまったりです。


昨日は東海北陸道を使って郡上の方へ行ってきましたよ。





一番の目的は、この時期美味しい鮎を食べること!!


ちょっと前にローカル番組見てチェックしておいたお店、「みやちか」に行きたい!ってことで。


お店のブログを見たら、この連休前になんと、10000匹のアユが遡上してきて捕獲したのだとか。


これは新鮮なのが食べられる~!と、気分も上昇でした。


場所は、美濃インターを降りて、そのまま国道で郡上方面に行けばすぐわかります。


黄色い大きな建物。


混んでなければ1時間ちょいで着ける場所なんだけれど、一宮インターで渋滞してたので倍の2時間かかって到着。


早めに出かけたので予約の11時の30分前には着くことが出来ました。



開店30分前だったのに、続々と車が到着。




少し時間があったので、せっかくだからと、アユやなに行きましたよ。


いえ、初めからここに行く気満々で、みんな濡れてもいいようにサンダルやらタオル持参でした。


ここ、長良川では、アユ釣りしてる人が等間隔で胸近くまで川に入って居て、長~~いさおで釣って居ましたよ。


やなにいる間に鮎は採れず・・・、そんな時でも遊べるようにとこんなものが



クルミなんだけれど、これを川上に投げて、戻ってくるのを楽しむ・・・っていうのらしいです。


投げて目で追って、そろそろ来るか・・・って思ってるまに知らない間に足元にある不思議。


川の流れは相当早いです。


そして冷たいです。


6月にこの長良川でラフティングした娘、よくこんな冷たいのに入ったね~、と、感心しました。



そうこうしてる間に開店5分前になったので行ってみたら、あらら、もっと前にお客さんを入れてたみたい。


もう食べてる人、多数でした。(;´▽`A``



予約の時に、外か中か、って聞かれたんだけれど、気温がどれくらいかわからなかったので店内席を予約。


このときまだ25度くらいだったので、外も気持ちよさそうだったな~~。





そして、コースは奮発して一番人気の5000円のを頼みましたよ。


4000円以上のコースから、お刺身が付きます。


この時期お刺身は外せません!!!



まずは、上、アユの南蛮漬け



下は甘露煮、ゆっくり8時間かけて煮てあるので、頭から行けました。


子持ちです!


この時点で白米欲しい~~!ってなるけれど、我慢です。




そしてお刺身!!


注文してから、活〆ですよ。


その証拠に、食べてるときに時々お口がパクパク動くの。∑(゚Д゚)


新鮮そのもの。


お店の人が言ってましたが、先日大量に捕獲した鮎、いけすに入れておくのも1週間が限度なので、この日のうちにあとは〆てしまうとのことでした。


なので、いつ行っても新鮮なの・・・とは限らず、もちろん大きさも、まちまちなので、この日は鮮度といい、大きさといい、ラッキーな日だったようです。


天然アユだから、いつでも採れる、ってわけではないんですよね。



四匹目は塩焼き。


これも活〆なので、臭みは全然ない!!そしてアツアツ。



お腹のところが赤いの、わかります?


これが天然アユの印なのだとか。


求愛意識の高い鮎ほど赤くなって美味しくなるのだとか (//・_・//)


これもたっぷり子持ちでした。


子持ちのアユもこの時期ならではのようです。



五匹目(上)はから揚げ。


二度揚げしてあるので、これも頭からガブリです。


六匹目は魚田(ぎょでん)、しつこいようだけれど、これも子持ち。


これはフライと魚田、どちらか一つを選ぶというものでした。


息子だけフライをチョイス、それも美味しそうだったな~。



そして締めは鮎雑炊。


鮎の出汁がしっかり出てて美味しかったです。





デザートは抹茶わらびもち。


遠近法がおかしいけれど、小さな鮎のクッキーが付いてました。


これはお土産で買えますよ。


ということで、新鮮な天然アユをコースで堪能出来て、大満足だったのでした。



                                            ・・・・続く。