信州旅行記③ 国宝松本城 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

おはようございます。


涼しかったのは昨日で終わりかな??


今日は朝からセミの大音響で暑いです。


やっぱり、気温高くても湿気が無いって涼しく感じられるね。


そんな昨日、旦那さん帰ってくるなり 「伊勢神宮行ってきた」 だって。


わが耳を疑ったわ。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


前日まで長野に行ってたのに、昨日は伊勢なんて、旦那の中には一切無いアクティブさ。


いえ、仕事でなんですけれどね。


それも前から知ってたくせに事後報告で笑えました。


(あらかじめ言っておくと色々うるさいって思われたんだろうか…)


仕事ついでに同行者と外宮の方に行ったとか。


外宮は私も行ったことないんだけれど、かなりガラガラだったみたい。


おかげ横丁ほどではないけれど、開発が進んでて新しいお店も色々あったって言ってましたよ。


丁度皇太子ご一家が今日ご参拝のようで、昨日は内宮の方は一般の人は参拝できない時間帯があったみたい。


それに当たらなくて良かったね、と、言っておきました。



さて旅行記の続き。


お昼ご飯の後は、国宝松本城に行きましたよ。


今年に入ってからもお城づいてる我が家。


こんなことならお城スタンプラリー参加しておけばよかった、って思ったくらいです。




彦根城は山城で、登るの大変だったけれど、ここは大丈夫、すぐに天守が見えます。


黒くてかっこいい!



丁度出かける少し前に、ロンブー敦の、お城ツアーズやっててここも紹介されてたね。


見てたのに、その後のステーキしか記憶にないわ(ノ´▽`)ノ



途中階からの眺め。


お堀に囲まれているのが良くわかる。


明治時代に、古いものは壊すっていう風潮が広まり、この天守閣とお堀以外は壊されちゃったんだって。


残念だね~。



ここのお城も階段は急ですよ。


敵に攻められにくくするためなんだけれど、これは序の口




これ、はしごでしょ?っていうくらいの急階段が1か所あって、1段が大きいので登るの大変でした。


スカートで来たら、アウトですよ。(見えちゃうw)



天守閣からの眺め。


槍ヶ岳とか見えてるはずだけど、どれだかわからない…。


ここの居心地がとっても良くて、腰かけるのにちょうどいいヘリもあったりして、つい長居しちゃいました。


今後の予定なんかを相談したりしてね。


外向いて座ってたので気が付かなかったんだけれど、帰ろうと振り返ってびっくり!


凄い人が増えてて密度が高くなってました。




降りて行く途中に展示物見学。


鉄砲の時代に建てられたのか、たくさん飾ってありましたよ。



こんな木から切りだして作るんだね~~~、昔の人の技は凄いな。


中の弾丸を作るのは、女の人の役目だったそうで、作る道具やらも置いてありました。


火薬を丸めるのも手作業なので、大きさマチマチ。




月見櫓。



人が多かったので、少ししか写せなかったけれど、こんな窓が三方に広がっています。


平和な時代になってから、徳川家光を招いて月見の宴をするために建て増しされた部分。


夜に訪れて、月見、してみたいな~~。



降りて来たら、若武者さんが居て、記念撮影していました。


自分のカメラで撮ってもらえるサービスだったので、家族で撮ってもらいましたよ。


家族そろった写真ってなかなか撮れないですもんね。


この日は夏休みの土曜日ってことで、太鼓のステージもあるみたいでした。



この後は、町中歩きで。


この日は松本といえども暑い日で、汗もかいたんだけれど、大丈夫、町のいたるところにこんな水飲み場があるんです。


平成の名水100選にも選ばれていて、結構冷たくて、美味しいんです。


このシステム、羨ましい。


この先何か所かでお世話になりましたよ。



この後 なわて通りに行きました。





・・・続く。