なばなの里チューリップ祭り その1 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

おはようございます。


今日も朝からいいお天気です。


朝早く出かける子供が居なくなったので、どんどん朝起きるのが遅くなってます。


いえ、私は起きてライフにインしたりしてるんだけど、子供たち・・・。


我が家はお昼まで寝てる・・っていうシステムは無いので、7時半には起こすんだけど、ご飯食べ終わってコーヒーのんだりしてまったりしてたらもうこんな時間。


今日は忙しの火曜日だっていうのに、午前中が短いです。




さて、もう、おとといのことになっちゃったけど、なばなの里のチューチップ祭り。


もう、ここは何回も行ってるので、入り口付近とか、かんばんとか、ブロガーさんなら押さえておく写真、すっぽりありません。(;´▽`A``

入ってすぐ、もうチューリップがあちこちに咲いてるんだけど、それよりも目について驚いたお花


黒ごまプリン。


桃の種類なのか、菊桃って書いてありましたよ。


これが園内あちこちに。


綺麗でした~~。



チューリップ畑に向かう手前。

黒ごまプリン。


もう、こんなに群生。


どうやってこんなに植えるの??

黒ごまプリン。


ちゃんと合間にビオラとか、植えてあるんですよ。





はい、チューリップ園。


さっそく展望テラスに上がりました。


チューリップよりも気になる物が目の下に・・w


黒ごまプリン。


冬のイルミネーションの時に、うっすら、そうなんじゃないの??って感じで植えてあったのがこうなるのね~~。


あごのあたり、ちょっと花が薄いですけどw




食パンマン様も居ますよ~~。

黒ごまプリン。


その向こうにはハ~トマークのドキンちゃんも。


さっそくですけど、ここでチューリップソフト、いただきました。

黒ごまプリン。


どんな味??って言われても・・・フローラルな味としか言いようがない。


アジサイの時ともちゃんと味は変わってました。


チューリップじたい香りが無いのでこれがチューリップと言われても、ちょっと困るけど。




さて、いよいよ、この広大な敷地、回りますよ。


黒ごまプリン。


ピンクと赤のミックス。

黒ごまプリン。


こんなのもかわいい



黒ごまプリン。


1つとして同じ区画は無いんじゃないの??って思うくらい、歩いても歩いても新しい発見。


黒ごまプリン。


八重咲きばかり集めた区画や、百合咲きばかり集めた区画。

黒ごまプリン。


こんな、花弁に緑が入ったの、かわいいね~~、なんて言いながら写真撮りまくりです。

黒ごまプリン。


ここは、外国からの観光スポットになってるみたいで、もしかして半数は外国人??って思うくらいよその国の言葉が飛び交ってました。


中国とか、東南アジア系だと思うんだけど・・・。


あと、当然だけど、立派な一眼レフカメラ持った人も多数。


どこを撮っても絵になるもんね。



・・と・、長くなったのでこの辺で一旦終わりますね。


さ~、お仕事お仕事!!(*^▽^*)