リベンジ大北海道展 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

おはようございます。


今日は朝からピカピカの晴れ。


昨夜は冷え込んだので、羽毛布団を出しました。


正解でしたよ。


途中で暑くなって、布団蹴飛ばしたらどうしよう・・って思ったけど、ちゃんと朝まで着てました。( ´艸`)



昨日、大北海道展第2弾開催中の高島屋に行ってきました。


やっぱり、ロイズのチョコが心残りで・・・。


また、バレンタインの頃や、ウィークリーショップで売ったりするんですけどね。


開店と同時くらいに着く電車は、娘ちゃんと一緒に行けるので、その時間に乗っていきました。


着いたら丁度開店で、エスカレーターで行ってては、出遅れる!と、12階まで直通のエレベーターに乗って、2階降りて、催事場に到着。


着いた場所で、整理券配ってました。


おお!これは、この日だけの限定弁当じゃないの??ってことで、さっそく並んでみました。


黒ごまプリン。


朝1番なのに、もう50番・・・・。


100食限定でしたよ。



先にお弁当をもらわないといけないってことで、もらうのに20分くらいかかっちゃったので、結局ロイズは並ぶ羽目に・・。(;´▽`A``


色々買って、帰ろうと思ったら、電車行っちゃったばかりで、次の電車まで30分ある・・・ということで、


またまた食べちゃいました。



黒ごまプリン。


今回は、パパラギのソフト。


ここは、毎年来てるので、何回か食べたことがあります。


夕張メロン味もあるんだよね。


でも、今回は普通にバニラで。




昨日のお昼は、テスト中の息子君と二人だったので、2個のうちのもう1個は息子の口へ。


息子君ラッキー!!


蟹工船の味比べ弁当。


黒ごまプリン。


いやいや、美味しかった~~~。


ウニは、味付けになってました。





買ったものはこんな感じ。



黒ごまプリン。


あとは、ソーセージなんかも買いました。



今朝のお茶の時間に、さっそく封を開けましたよ。


「数量限定、新じゃが」です。



黒ごまプリン。


これ、買うつもりなかったのに、みんなが次々手に取るのを見て、つられて買っちゃいました。


美味しかったからいいんだけどね~~~。(^▽^;)




どちらにしようかな、天の神様の言う通り~続きは? ブログネタ:どちらにしようかな、天の神様の言う通り~続きは? 参加中
本文はここから


そ・ら・ぬ・け・よ  です。



方言と言えば、お義母さんが、バナナのことを パナ って言うんです。


字が潰れて見にくいかな・・・、濁点じゃなくて、ハに○のパ。


時々、お年寄りでそういう人が居て、何だろう??って思ってて、旦那に聞いたら、


「そんな風に言わないよ」ですって!!


いや、確かに私は聞いた!!


娘に話したら、パナ・・って発音に凄い興味を持ってくれて、一緒に調べました。


(今、方言の授業も取ってるんだって、知らんかったw)


そしたら、パナっていうのは、三重県の四日市弁で、バナナの幼児語だったんですよ。


あ~~、すっきりしました。



あとね、2年生の生徒が 「私、とっきんとっきんの鉛筆、持ってないの」って言い出したので、


今どき とっきんとっきん 使うなんて珍しい~~って思って思わず


「それは名古屋弁だから、他では通じないかも・・・」って教えちゃいました。


びっくりしてましたけど・・・・。


わかります??先が鋭くとがった、ってことを とっきんとっきん って言うの。


このことを娘ちゃんに話したら、岐阜では つんつん って言うらしくて、一度論争になったことがあるそうな。


普段、標準語って思ってる言葉が、方言だったりして、方言って面白いね~~。