京都日帰り旅行③ 都路里パフェ | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

おはようございます。


今朝起きた時は曇り空で、あれ?って思ってたんだけど、予報通りに降ってきました。


昨日、畑に苗植えておいてよかった~~。


今日は旦那の実家へ行くのに手土産を見たりしに、名古屋に出て行こうかな?って思ってますよ。




さて、昨日の続き。


青もみじの清水寺を後に、三年坂、二年坂の方へ戻ります。


黒ごまプリン。


清水寺、このモミジが全部紅葉するんだな~って思ったら、やっぱり紅葉の季節も来たくなりました。


何年後かわからないけど、いつか・・・・ね。



朝よりも人が増えて、気温もぐんぐん上昇です。

黒ごまプリン。



「マールブランシェ」のかわいいお店があったので吸い込まれたら・・・・・


入り口で「茶の菓」をその場で剥いてくださいました。


丸々一個って嬉しいw

黒ごまプリン。


・・・が、これは名古屋でも売ってます。ヽ(*'0'*)ツ


清水店限定パッケージっていうのはあるんだけど、中身は同じだもんね。






ケーニッヒクローネもこんな和風な作り。


黒ごまプリン。


どこのお店も、京都風に間口が狭くて奥に長いです。


で、入ってみたら、中に2件も3件もお店があったり、その中にも庭園があったり・・。



黒ごまプリン。


おめん????


黒ごまプリン。


麺を丁寧に言ったのかな??


それとも京都ではこういう言い方なのかしらね??



食べ物屋さんも、和モダンって感じのおしゃれなお店が多いです。


老舗のお店と新しいお店が混在してて面白い。


ここでは縮緬の小物と、七味を買いました。




そして、今回の旅行の、イノダに続くグルメイベント 「都路里」へ向かいます。


祇園の本店に行こうってことでとりあえず八坂神社方面に歩いていたら・・・・・


あれれ?提灯に 都路里 って書いてある!!




黒ごまプリン。


都路里の 「高台寺店」ってここだったのね!!


お寺の境内ですよ。



黒ごまプリン。


ここ・・・、穴場ですよ、絶対!!


二~三組待ってる人は居たけれど、祇園の本店に比べたらねとても空いています。


(後に祇園店の前も通ったけど、信じられないほどの行列でした!!あれならパスしてたな~~)





ちゃんとパフェもありました。


手前は一番人気の 「特選都路里パフェ」 50円プラスで、バニラアイスを抹茶に替えられます。


もともと抹茶アイスも入ってるので、私と娘はそのままで。



黒ごまプリン。


奥のは 「抹茶カステラパフェ」


カステラは買う個買うことができます。


上に乗ってるのは、ソフトクリームかな??って思ったら、抹茶味の生クリームでした。


ちょっと前では寒かったし、もう少し後だと暑くなってただろうから、丁度アイスの美味しい季節に来られて良かったね~~、ってことで。


そうそう、店員さんで年配の方が、甲高い声の京都弁。


これがなんとも 旅行に来た、って感じで良かったんですよ。


息子もそう思ってたみたいで、商品を運んでくれたのが別の若い子だったら、ちよっとがっかりしてました( ´艸`)


京都のお店って、どこで買いものしても京都のイントネーションなんですよね。


というか、関西はそれが普通なのかな??


名古屋弁は普段の会話でしか使わなくて、お店では標準語。


あ、今朝 香里奈 が、変な名古屋弁使っててなんかむかついたわ。


そんな言い方普段しないっていうね。


誰かに言わされたんだろうね・・・きっと。


あ、話がそれました。


パフェを食べたら一人につき30円券がもらえて、それでグリーンティーを買うときに少し安く買うことができました。(*^▽^*)




パフェを食べ終わったのが、12時過ぎ。


順序が逆だけれど、これからお昼ご飯を食べるべく、第3の目的地に向かって出発です。

黒ごまプリン。


このまままっすぐ行くと八坂神社ですよ~~。

腹ごなしに歩きます。



出身どこ? ブログネタ:出身どこ? 参加中
本文はここから

生まれも育ちも名古屋です。


1歩も出たことありません。


一人暮らしもしたことありません。


あ、旦那は出身地 岐阜 です。


お義父さんの転勤先で生まれて、そのまま小学校まで岐阜に居たらしい。


あの、暑くて有名な多治見です。


でも、転勤先・・だったので、そこに家があるわけでもなく・・・、やっぱり今は名古屋が実家。


故郷がある人がちょっぴり羨ましいな~~って思うこともあります。