白アリさん | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

昨日、記事にも書いた通り、午後から 「白アリ点検」 がありました。


シロアリが来ない様に、薬が散布してあって、その点検です。


前回の点検は2年前にしてるらしいんだけど、今回は更新なので、詳しく見てもらいましたよ。


まず、白アリに被害にあうとどうなるかを写真、動画でみせてくれたんだけど、それが 「i pad」を使ってでした。

あと、

お兄さん、鮮やかな手つきで画面送ったり、拡大したり・・・


その手つきに見取れちゃいました (*^.^*)


とてもわかりやすくて、こんな使い方も有るのね・・・と感心。


そのあと、外壁、水周り、床下と、写真を撮りつつまわってもらい、終わってからその写真を使って色々説明してくれました。



自分の家の基礎の部分を見る機会ってあんまりないですよね。


ウチは築22年で、平成12年以降に建った家と違って、耐震基準がまだ甘かった頃に建てられています。


心配してたんだけど、思ったよりも太い柱が使ってあったり、コンクリートの仕切りもしっかりしてたり、各部屋ごとに、斜めの補強材がちゃんと入っていたり、現在の耐震基準をクリアしているとのこと。


いえ、それ以上って言ってもらえました。


特にグランドピアノが置いて有る部屋は、補強材が普通45センチ幅のところ、その倍の数入っているとか。


ちょっと感動!!


建て売りでもなく、住宅メーカーでもなく、普通の大工さんにお願いして建てた家って聞いていたので、きちんと仕事してあったことに感謝しました。



あと、床下には蜘蛛の巣があったんだけど、蜘蛛は白アリのやだんご虫などの害虫を食べてくれるから、殺してはいけないとのことです。


お庭の蟻の巣も同じ理由で、「蟻の巣コロリ」とかしないように、と言われました。←してたww


普通の蟻と、白アリはまったく別物だそうですね。


そのことも知らなかったわ~。



阪神淡路で、倒壊した木造住宅の8割は、白アリその他のせいで土台が弱っていたとか。


お家の土台、大事ですよ。




・・・・っていう説明を受けた後、薬が切れたので、次の5年のために薬を散布するかどうかの話に。


私は初めからそのままお願いするつもりだったんだけど、石橋を叩いて叩いて渡らない旦那は


「考えてからまた連絡します」だって Σ(゚д゚;)


期限切れまであと1カ月も無くて、それを過ぎると料金が少し高くなります。


新築ならまだしも、築年数が経ってるから、普通以上にメンテナンスが要ると思うんだけどな~。


なんとか、お尻叩いて早いうちに決断を迫りたいと思います。(-_-メ