カレーのサンマルコ | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

昨日は息子ちゃんの歯科矯正だったので、一緒に出かけました。


といっても、もう矯正も終わって、定期的な健診だけなので本当は付いていかなくてもいいんだけど行きたいところもあったので、勝手に着いて行きました。


行きたいところとは・・・「ガス展」


ガスの検針票についていた券でくじ引きが出来ます。


結果は、3等。


黒ごまプリン。


空くじ無しなので、これが末等ですよ~ww


今年のみそは、調味料的なやつではなくて、味噌汁作る用のみたいでした。


これだけやわらかければすぐ溶けて便利だろうねー。


1時から 「栗原はるみ」さんが来るっていうので覗いてみたけれど、人が多すぎて何も見えませんでした∑(゚Д゚)



息子の検診も終わって合流してお昼を食べましたよ。


食べたのは、サンマルコのカレー。


私が 「ほうれん草と卵のカレー」 ↓


黒ごまプリン。


息子は 「シーフードカレー」 ↓

黒ごまプリン。


サンマルコは全国あちこちにあるから知ってる人も多いと思うけれど、意外と辛いカレーなんですよね。


で、食べる前に息子ちゃんに 「辛いけど大丈夫かな?」って念を押しておきました。


周りを見ると、年配の人や、子供もいたので多分大丈夫だろう・・・ということで食べ始めたんだけど、あと少しで食べ終わるって言うところらへんでスプーンが止まっちゃいました( ´艸`)


「辛い~~~~」と言って、顔は汗だくww


以前に娘と食べた時も、娘ちゃんは辛くてヒーヒー言ってたので、娘はそれ以来食べていません。


って書くと、すごく辛いみたいだけれど、ウチの子たちが辛いのに弱いだけで、そんなことないんですよ。


家のカレーをもっと辛くして鍛えねば!と思ったのでした。


あ、息子ちゃん、最後までちゃんと食べきりましたよ (*^▽^*)



お昼の後、息子は塾なのでお別れ。


ここからは一人でショッピングです。




ラシックの地下を歩いていたら、スタバの試飲やってました。


後ろにぼけぼけで写っている、クリスマスブレンドです。

黒ごまプリン。


スティックタイプのも売ってたけど、なかなか美味しかったですよ。


この前アピタに行った時、試飲のセットがお店の前に出してあったのに飲ませてもらえなかったので、今回飲めてちょっと嬉しかったです。



クリスマスが近づいて・・・・・もいないけどwもう街はクリスマスムード1色でしたよ。


秋はどこへ行った!!って感じですよね。





アフタヌーンティーでは、「スタンプ」たくさん売ってました。


アフタヌーンティーの手にかかると、こうなるのかーー、っていう大きなクリスマスカードが置いて有りました。




黒ごまプリン。


誰かお店の人が作ったのかしら?


素敵でしたよ。


布に押したものも置いてあったけど、さすがのセンスの良さ。


私も掘ってばかりいないで何かつくりたいなーって思ったのでした。


名古屋高島屋の宝石売り場近くのディスプレー。

黒ごまプリン。

写真はいまいちですが、通りかかる人、口々に 「綺麗!!」って言ってました。


今年は恒例の 外壁のイルミネーションが無いそうなので、寂しいですね。





シャープも社内公用語 英語化へ。あなたは英語化に賛成? ブログネタ:シャープも社内公用語 英語化へ。あなたは英語化に賛成? 参加中

私は反対 派!

本文はここから

昨日、帰りの電車の中で、高校生くらいの女の子が 「〇〇駅って9つ目ですか?」っていう、質問を近くに居る人にしたんです。

質問の仕方も変だな―、って思ったんだけど、聞いた相手が外国人さんだったの!!

アジア系なので、日本人と思ったんだろうね。

その人は10個目の駅が〇〇だからその駅は9個目だよ、っていうこれまた変な返しを、英語でしたんですよ。

英語と言っても、片言だったので、私でも判りました。

が、その女子高生には通じなかったようで、同じことをその人3回くらい説明してました。

しかたがないので私がおせっかいおばさんとして助け舟を出して、女の子に説明してあげましたよ。

社内公用語を英語にするなんて言われたら、この子たちは 無理無理~~~って言いそうだな、って思いました。(´・ω・`)

使えば英語は話せるようになるって言うのはわかるけど、公用語にまでするのは行き過ぎの様な・・・。

会社の普通の仕事のストレスに加えて言葉の通じないことのストレスも溜まりそうですね。

ちょっとした文法のまちがいや、ニュアンスの違いで、自分の考えが違って伝わっちゃいそうです。

日本人同士は日本語で良いと思うんだけど・・・・。

なんて、言いつつ、英語ができたら就職に有利なことになりそうなので、娘には英語頑張れ!と、お尻を叩いていますよ―。





シャープも社内公用語 英語化へ。あなたは英語化に賛成?
  • 賛成
  • 反対

気になる投票結果は!?

政治家ブログポータル