
本文はここから
昨日は節分でしたね。
昨日は節分でしたね。
午前中に買い物に行ったら、スーパーの恵方巻きコーナー、すごい人だかりでした。
色んな種類があって美味しそうだったな― ( ゜з゜)σ
昨日も書いた通り、家では手作りしましたよ。
はい、4本。
広告とか見てたら、具を5種類とか7種類とか書いてあって、奇数のほうが縁起がよさそうなので7種類入れて巻いてみました。
サーモン、カニ棒、たまご、きゅうり、しいたけ煮、ほうれん草、山芋です。
山芋は以前良く食べてたお店のランチにあったのよ、山芋とねぎとろとクリームチーズとアボガドの組み合わせ。
それも美味しかったからやってみたいなー。
1本丸々食べたら顎が疲れると思ったので半分にしてかぶりつきました。
あと、節分と関係あるのかないのか、節分「鬼まんじゅう」っていうのも、売っていたので久しぶりに作りましたよ。
色が濃いのは黒砂糖を使っているからです。
で、豆まき!!
鬼のお面もちゃんともらってきました。
青鬼にしたよ。
このお面、どう見ても子供用で幅がせまかったので輪ゴム2個使いで制作。
制作過程で息子ちゃんにかぶってもらって調節した流れで、最初は息子ちゃんが鬼!!
受験生に豆ぶつけていいのか??って言ってたけど、気にしな~~い。
そして、そのあとは旦那ちゃんの鬼です。
旦那の鬼制度、始まったのはなんと去年からww
そのために旦那の帰りを待って午後10時すぎから豆まきです。
でもね、
旦那の鬼はずるいんですよー。
お面かぶって頭抱えてうずくまる・・・・。
「そこまでおもいっきりぶつけないよーーー!!立って立って――!!」
って言うと、立つんだけどしょんぼりうなだれポーズ。
「う・・・・・、なんだかかわいそうでぶつけづらい・・・・」と、息子ちゃん。
「遠慮なんていらないよ!それがヤツの作戦なのさ――」
と、結局ぶつけたんだけどね。
鬼はもっと鬼らしくしてむれないと盛り上がりに欠けちゃいますヾ(。`Д´。)ノ
来年はもっと演技指導しないとね。
そのあと 「次、鬼やりたい人――??」 って旦那が言ったけど、聞こえないふりでさっさと豆を食べ始めたのでした ( ´艸`)
All About「暮らしの歳時記」冬の風情を楽しむ、雪の名前