里芋 | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

庭に、去年は何株かのサトイモを植えていました。


種イモをもらったのでね。


そのとき掘り忘れたさといもが1株だけ育ってて、葉っぱが黄色く枯れて来たので掘り起こしてみました。



黒ごまプリン。


1株だったのに15個くらいあったよ。


なんのお世話もしてないのに、ありがたいことです。



ここで、里芋の皮の剥き方の話。


みなさんはどうやって皮剥いてますか??


里芋の皮って固いからたくさんあると嫌になっちゃうよね。


で、何年か前に福井の大野の里芋をいただいたときに(すごく美味しいのよ、ここの里芋)入っていたパンフレットに、皮の剥き方が載っていました。


やり方は、洗った皮つきの里芋を水からゆでて、沸騰させます。


3分したら火を止めます。


熱いので、水でさまして、あとは剥くだけ。



黒ごまプリン。


あんまりきれいじゃないけれど、こんな風に皮だけつるっと取れます。


中はまだ固いです。



これを好きな風に調理すればいいんだけれど、この方法を知ってから、前ほど皮をむくのが嫌じゃなくなったよ。


この時は切干大根と、あげを一緒に煮てみました。

黒ごまプリン。


イカと煮てもおいしいよねー。


お義母さんは大根と煮るんですが、これがすごく美味しい。


大根と、里芋だけなのに。


だしを濃く取るのがコツよ、って言われたけど、なかなかあの味は出せません。


大量に煮るからいいのかなー??




で、今回掘った里芋。


旦那がめずらしく、「この里芋どうするの?」って聞いて来ました。


食べ物に関してはなんの注文も文句も言わない旦那。


結婚以来こんな言い方するの聞いたことあったっけ???


「どうしてほしいの?」


「いや、味噌汁にしてくれたらいいかな、って思って」 だって( ´艸`)


そういえば、里芋のみそ汁なんて何年も作ってないかも。


里芋入れるなら、そのままトン汁とかにしちゃうもんねー。


味噌汁のためにわざわざ里芋使うのは面倒な気がして・・・・。


でも、結婚当初から、この里芋のみそ汁が旦那の実家では ごちそう だったって聞いてたんだったこと思い出しました。


これが食卓にあると


「今日はごちそうだねーー」って。


こんな書き方したらどんな貧乏な家かって思われちゃうね!!


単に好物だってことでww



はい、作ってあげましたよ。


娘にまで「これ、美味しいよねー」って、同調を求めてました( ´艸`)

黒ごまプリン。


こんなに喜ぶならこれからもっと作ってあげようかなーww