PTA社会見学 郡上八幡(後編) | 黒ごまプリン。

黒ごまプリン。

2008年から始めたこのブログも今年で17年目!
高校生、中学生だった子どもたちも大人になり、
私もピアノを教える普通の主婦だったのが、
子どもたちの紆余曲折を経てカウンセラーとなりました。
そんな私の日常ブログです。

昨日の記事 PTA1社会見学 郡上八幡(前編)  の続きです。




食事が終わって自由行動となりました。


時間は12時。


2時集合なので2時間ありました。


1時間でぐるっとまちを廻るバスに乗る人あり、20分3000円(二人で)で人力車に乗る人ありと、さまざまです。


私達は計画性もなく、町の散策です。



郡上の町は、古い町並みが、綺麗に保存されていて、ぶらぶら歩くだけでとっても懐かしい気分になるすてきな所です。


この前行った、伊勢河崎と少し似ているけれど、道は広くて山と川に囲まれて広々としています。


まず寄ったのはサンプル屋。


ここはいろんなサンプルや、キーホルダー、マグネットなんかを売ってました。


お弁当!!


黒ごまプリン。

このまま持たせようか?って、言ってたけどさすがにこれは絶対ばれる、高いしww




ありえないくらいの急な石段の上にある神社。


友人が 「超登りたいーーー!!」←もう、誰だかわかるよね、キティちゃん好きの彼女です。


「登っておいでよーー、上から手を振ったら写真とってあげる」


「そんなこと言って、私を置いていく気でしょ??」


黒ごまプリン。


・・・。正解です( ´艸`)


そんな彼女の後姿載せてみました。



こんな趣のある石畳の路地を抜けていって、たどり着いたのは


黒ごまプリン。


宗祇水


ここは水が湧き出ているところで、なんと、室町時代から生活用水として利用されているそうな。


日本の名水100選第1号に選ばれています。


黒ごまプリン。


そのまた向こうには清流吉田川。


長良川最大の支流です。


川のある町っていいなーー。


黒ごまプリン。


川遊びしたいって騒いだのは・・・・もうわかるよねww


こんな風に町のいたるところに郡上踊りのちょうちんが。


黒ごまプリン。


今年はもう終わったんだよね??郡上踊り?


像もありました。

黒ごまプリン。


ぐるりと町をまわったところで休憩です。


バスガイドさんおすすめの 「かぼちゃの学校」


黒ごまプリン。


何回かテレビにも取り上げられているみたいですよ。


パンもお薦めだったんだけれど、暑かったので食べたのは「かぼちゃのソフト」

黒ごまプリン。


数々変わりソフト食べたけれど、これは私の中でナンバーワンといってもいいほど美味しかった。


もとのミルクがとっても濃くって、かぼちゃがそれをじゃましていない!でもかぼちゃ!!っていう感動の味でした。(グルメレポーターにはなれないね、こんなじゃww)


かぼちゃのシフォンケーキが美味しそうだったので買おうと思いました・・・が、私の直前に2個買った人が!それで売り切れ!!オイ!!


パセリのシフォンが残っていたけれどパセリってねー?


なんて言っていたら、お店の人が 「この時間までパセリシフォン残っているのはめずらしいんですよ」 ですって。


試食したら、美味しい!!パセリのかおりがふわっとしてさわやかでした。


これもラスト1だったので友人に譲って結局買えませんでした。残念!!


このあと、昼食を食べた店でお土産を買いました。


あっという間の2時間でした。


帰りのバスの中、疲れて寝ちゃうかと思いきや、まだまだおしゃべり。


そして帰りに寄った関のサービスエリア。


お目当てのキティーちゃんの水探しましたが・・・・・




売ってなかった!!




「欲しかったらすぐにかっておかなきゃー!」ってなぜか責められてました。


大きなPAしかないようですよ、見つけたら即買いね!!




おまけ


ちょっと前から観光バスでもシートベルト着用になりましたよね。


こんなことでも大騒ぎ、どうやってはめるのー??から始まって、はずせないー!!となり、


挙句の果てはバスが止まって降りるたびに、誰か彼かがシートベルトはずさずに立ち上がろうとする!!


「だっさーー!!」って、笑っていた人が次にはずし忘れたりして、もう爆笑です。


しゃべってるから忘れちゃうんだよね。


あ、プリンママは1回もやってないからねww



息子の中学3年間、毎年参加していた社会見学もこれで最後。


PTAだからって大手を振ってでかけられるし、学校に着くのは3時半、料金は3000円ってこんなツアーはこの先ないよね。


あーー!楽しかった!!