昨日は久々のランチ新年会。11時頃出かけて帰ったら4時。
4時半から仕事で終わったら6時半。
夕飯は6時45分には始まってました。
いったいどうやって乗り切っているか??
話は少し前にさかのぼり、テレビで圧力鍋の使い方やってたんです。
圧力鍋、短時間で煮込んだ風になっていいな・・・・、でも高いし、置き場所とるし・・・。
そのとき頭にピカって思い浮かんだのが、うちにも圧力のかかるやつ、あるじゃん!!
圧力IH炊飯器が!!ってこと。
最近炊飯器クッキングはやってるみたいだし、ちょっと取説見てみよって見てみたら、
うちの炊飯器にあったんです「下ごしらえ」っていうメニューが。
調理例として「豚の角煮」の下ゆでがのっています。
試しにやってみました。豚ばら肉と、しょうがとネギ、水を加えてスイッチポンです。50分間。
圧力鍋ほど短時間っていうわけにはいかないけれど火の番しなくてもいいんです。
台所はなれたってOkだし、で、軽く圧力もかけてくれるので仕上がりはお肉がやわらか~~くなってました。
そしてすごい脂(ラードってやつ?)が落とせました。
大根も同じように下ゆで。こっちは20分で良しです。
もうひとつ調子に乗って(本当はあんまりやっちゃいけないらしいけど)調味料も入れて仕上げ煮もしちゃいました。
これは初めて作ったときの画像です。
もっと汁を少なくした方がいいです。
これは昨日作ったもの、残り物なので少しですが・・。
出来上がったものは違うナベに写して少し煮詰めます。
黒砂糖を使っているので、色は濃いけれどそんなに辛くないです。
これのおかげで今日はなんとか乗り切ることができました。
材料の下ゆでだけは午前中にやっておきました。
仕事の前に味付け煮スイッチオンです。
<昨日の晩御飯メニュー>
豚の角煮
納豆
ほうれん草のおひたし
味噌汁
こんな感じ。
シチューやカレーは野菜やお肉だけ、ブイヨンで煮ます。ルーは後でなべに移してから入れます。
これはトマトの水煮缶とキャベツ、肉団子の煮込み。
ロールキャベツの手抜き版ですかね。
こんなのも、もうキャベツトロトロですよ。
今日は、センター試験1年前ってことで、娘の学校で親達の集まりがあります。
その前に親達のクラスランチ会があるので(2日連続ランチ~)またまたお世話になります。
今日の夜はおでんのつもり。大根の下ゆでに使いました。
もう少ししたら出かけます。
それでは。